Minecraft Wiki
Advertisement
Mobの頭
希少度

時々

再生
スケルトン、ウィザースケルトン、ゾンビ、クリーパー、ピグリン
ドラゴン、プレイヤー
不可
スタック

可(64)

回収道具

すべての道具

爆発耐性

1

硬度

1

発光

しない

透過

する

可燃性

なし

溶岩からの引火

しない

Mobの頭モブの頭[Bedrock Edition限定](英:Mob Head)は、装飾ブロックである。プレイヤースティーブのみ)、ゾンビスケルトンウィザースケルトンクリーパーピグリンドラゴンの7種類が存在する。

入手[]

Mobの頭は素手で破壊することができ、それ自身をドロップする。カスタムスキンを持ったプレイヤーの頭は、破壊されてもスキンを保持している。

ブロック Mobの頭
硬さ 1
採掘時間
デフォルト 1.5

Mobの頭がピストンで押し出されたり、水や溶岩に触れたりした場合、Mobの頭はアイテムとしてドロップする。

自然生成から[]

ドラゴンの頭はエンドシップの船首に生成される。

スケルトンの頭は古代都市に生成される。

ドロップから[]

ウィザースケルトンの頭は、ウィザースケルトンがプレイヤー又はプレイヤーに飼い慣らされたオオカミによって倒された場合に2.5%の確率でドロップする。また、ドロップ増加のエンチャントによってレベルごとに確率が1%ずつ上昇し、レベル I では3.5%、レベル II では4.5%、レベル III では5.5%にドロップ率が上昇する。Bedrock Editionでは、ドロップ増加のエンチャントによってレベルごとに確率が2%ずつ上昇し、レベル III では8.5%にドロップ率が上昇する。

スケルトンウィザースケルトンゾンビクリーパーピグリンは、それぞれ帯電クリーパーの爆発によって倒された場合に対応する頭を確定でドロップする。ただし複数のMobが1度の爆発で同時に死亡しても、ドロップされる頭はランダムで選ばれた1つのみである[1]Bedrock Editionでは、帯電クリーパーの爆発でドロップする頭の数に上限はない。プレイヤーの頭とドラゴンの頭は、ドロップにより入手することはできない。

用途[]

装飾として[]

Mobの頭は看板のように、ブロックの上に置いた場合は16方向に、ブロック側面に置いた場合は4方向に向けることができる。ただし、上に重ねて設置することはできない。

ドラゴンの頭は、レッドストーンの動力を与えることでエンダードラゴンのように口を開けたり閉じたりする。装備しているエンティティが水平に移動した場合も同様のアニメーションが発生する(ただし、NoGravity タグに1が設定されている場合は、アニメーションは発生しない)。

同様に、ピグリンの頭はレッドストーンの動力を与えるか、装備した状態で水平に移動すると耳がパタパタと動く。

装備品として[]

プレイヤーはカボチャや頭防具のように、Mobの頭を装備することができる。装備すると、プレイヤーのスキンの2番目のレイヤーを覆う。

変装[]

対応するMobの頭を装備すると、スケルトンウィザースケルトンは除く)、クリーパーゾンビピグリンの検知範囲を通常の50%に減少させる。これは、スニーク透明のステータス効果による検出範囲の減少と同様の挙動である。

ウィザー[]

ウィザー作成時のブロック配置

ウィザーは、ソウルサンドまたはソウルソイルをT字に配置し、その上にウィザースケルトンの頭蓋骨を3個置くことで召喚することができる。最後に設置するブロックはウィザースケルトンの頭蓋骨でなければならない。また、ディスペンサーを用いてウィザースケルトンの頭蓋骨を設置することでも召喚することができる。

ディスペンサー[]

ディスペンサーを用いて、スロットに空きがあれば、ディスペンサーが向いているプレイヤーや Mob、防具立てに対してMobの頭を装備させることができる。

作製材料として[]

名前 材料 クラフトのレシピ
クリーパー模様の旗の模様  +
クリーパーの頭


骸骨模様の旗の模様  +
ウィザースケルトンの頭蓋骨


同種の花火の星 いずれかのMobの頭 +
火薬 +
いずれかの染料


エンチャント[]

Mobの頭は、金床を用いてのみ以下のエンチャントを付与することができる。

プレイヤーの頭[]

この項目はJava Edition限定の要素です。 

プレイヤーの頭は配布Map制作などの際の装飾ブロックとしての用途があり、プレイヤーの頭に特定のNBTタグを付与することで、任意の(自分以外でもアカウント名を知ってさえいれば)Minecraftアカウントのスキンに対応したプレイヤーの頭を利用できる。

プレイヤーに別のプレイヤーとして頭を変更させるコマンドは/give @p minecraft:player_head{SkullOwner:"<プレイヤー名>"}である。

プレイヤーの頭は、それが作成された時点のプレイヤーのスキンを保持するため、 プレイヤーが自分のスキンを変更した後でも、作成時のスキンに準じた見た目のままになる[2]

Mojang のスキン[]

Allmobheads

Mojangによって作られたスキンの一覧

上記の方法を用いれば理論上どんな見た目の頭でも入手することが出来るが、プレイヤーが複数の見た目の頭を『独自に』製作する場合、逐一Minecraftを立ち上げ頭を制作、またスキンを変更してMinecraftを立ち上げ頭を制作…の手順を何度も踏まねばならない。

しかし、一部のブロックやMob、記号の見た目の頭を使用したい場合に関してはこの手順を省略できる。Mojangは一部のブロックやMob、記号の見た目をした頭のスキンを持つアカウントを公式に作成しているため、NBTタグにそれらのアカウントのタグを入力すれば上記の手順を踏むことなくそのスキンの頭を制作できる。これらのアカウントには、たとえばMHF_PigZombieという名前のアカウントははゾンビピッグマンの頭を持っている。(MHFは「マルクのヘッドフォーマット」の略)

これらはプレイヤーアカウントの名前であるため、これらのヘッドは上記のSkullOwnerタグを使用して取得または配置できる。

/give @p minecraft:player_head{SkullOwner:"MHF_<Name>"}

利用可能な頭[3]

Mob
  • MHF_Alex
  • MHF_Blaze
  • MHF_CaveSpider
  • MHF_Chicken
  • MHF_Cow
  • MHF_Creeper
  • MHF_Enderman
  • MHF_Ghast
  • MHF_Golem
  • MHF_Herobrine
  • MHF_LavaSlime
  • MHF_MushroomCow
  • MHF_Ocelot
  • MHF_Pig
  • MHF_PigZombie
  • MHF_Sheep
  • MHF_Skeleton
  • MHF_Slime
  • MHF_Spider
  • MHF_Squid
  • MHF_Steve
  • MHF_Villager
  • MHF_WSkeleton
  • MHF_Zombie
ブロック
  • MHF_Cactus
  • MHF_Cake
  • MHF_Chest
  • MHF_CoconutB
  • MHF_CoconutG
  • MHF_Melon
  • MHF_OakLog
  • MHF_Present1
  • MHF_Present2
  • MHF_Pumpkin
  • MHF_TNT
  • MHF_TNT2
ボーナス
  • MHF_ArrowUp
  • MHF_ArrowDown
  • MHF_ArrowLeft
  • MHF_ArrowRight
  • MHF_Exclamation
  • MHF_Question

音符ブロック[]

Mobの頭を音符ブロックの上に設置すると、そのMobに対応したサウンドを鳴らすことができる。具体的なサウンドイベント名は当該記事を参照。

なお、プレイヤーの頭に関してはNBTタグ note_block_soundに設定した任意のサウンドイベントを鳴らすことができる。

技術的情報[]

ID[]

Java Edition:

名称名前空間ID形態翻訳キー
スケルトンの頭蓋骨skeleton_skullブロック・アイテムblock.minecraft.skeleton_skull
ウィザースケルトンの頭蓋骨wither_skeleton_skullブロック・アイテムblock.minecraft.wither_skeleton_skull
ゾンビの頭zombie_headブロック・アイテムblock.minecraft.zombie_head
プレイヤーの頭player_headブロック・アイテムblock.minecraft.player_head
クリーパーの頭creeper_headブロック・アイテムblock.minecraft.creeper_head
ドラゴンの頭dragon_headブロック・アイテムblock.minecraft.dragon_head
ピグリンの頭piglin_headブロック・アイテムblock.minecraft.piglin_head
壁に付けられたスケルトンの頭蓋骨skeleton_wall_skullブロックblock.minecraft.skeleton_wall_skull
壁に付けられたウィザースケルトンの頭蓋骨wither_skeleton_wall_skullブロックblock.minecraft.wither_skeleton_wall_skull
壁に付けられたゾンビの頭zombie_wall_headブロックblock.minecraft.zombie_wall_head
壁に付けられたプレイヤーの頭player_wall_headブロックblock.minecraft.player_wall_head
壁に付けられたクリーパーの頭creeper_wall_headブロックblock.minecraft.creeper_wall_head
壁に付けられたドラゴンの頭dragon_wall_headブロックblock.minecraft.dragon_wall_head
壁に付けられたピグリンの頭piglin_wall_headブロック・アイテムblock.minecraft.piglin_wall_head
名称名前空間ID
ブロックエンティティskull

Bedrock Edition:

Head名前空間ID数値ID 形態翻訳キー
ブロックskull144ブロック
アイテムskull516アイテムitem.skull.skeleton.name
item.skull.wither.name
item.skull.zombie.name
item.skull.char.name
item.skull.creeper.name
item.skull.dragon.name
名称セーブゲームID
ブロックエンティティSkull

データ値[]

データ値」も参照

Bedrock Editionでは、Mobの頭は以下のデータ値を使用している。

ブロックとして設置する場合、その場所と方向を指定する。
頭の種類はブロックエンティティに保存される:

データ値 説明
0 下向き (東向きであるかのように描画される)
1 ブロックの上面 (方角はブロックエンティティである)
2 ブロックの側面で、北を向いている
3 ブロックの側面で、南を向いている
4 ブロックの側面で、東を向いている
5 ブロックの側面で、西を向いている
8 下向き(東向きのように描画される)だが、壊しても何もドロップしない
9 ブロックの上面にあるが、壊しても何もドロップしない
10 ブロックの側面で、北向きだが壊しても何もドロップしない
11 ブロックの側面で、南向きだが壊しても何もドロップしない
12 ブロックの側面で、東向きだが壊しても何もドロップしない
13 ブロックの側面で、西向きだが壊しても何もドロップしない

アイテムとして得る場合、その頭の種類を指定する:

データ値 説明
0 スケルトンの頭
1 ウィザースケルトンの頭
2 ゾンビの頭
3
4 クリーパーの頭
5 エンダードラゴンの頭

ブロック状態[]

ブロック状態」も参照
床や地面に置いた状態
名前 デフォルト値 取り得る値 説明
rotation00—15Mob の頭が向いている方向は以下の通り。
  • 0: 北
  • 1: 北北東
  • 2: 北東
  • 3: 東北東
  • 4: 東
  • 5: 東南東
  • 6: 南東
  • 7: 南南東
  • 8: 南
  • 9: 南南西
  • 10: 南西
  • 11: 西南西
  • 12: 西
  • 13: 西北西
  • 14: 北西
  • 15: 北北西
ブロックの側面に置いた状態
名前 デフォルト値 取り得る値 説明
facingnorthnorth
south
east
west
Mob の頭をブロックの側面に設置したとき、その面からMobの頭への方向
Mobの頭の目が描かれている向きがこの向きとなる。

ブロックエンティティ[]

Mobの頭には、ブロックに関する追加データを保持するブロックエンティティが関連付けられている。

  •  tag: アイテムのタグ
    •  SkullOwner:テクスチャに使用するプレイヤーのユーザー名。現時点のデータを用いて、 SkullOwnerの値に変換される。
    •  SkullOwner: ownerの別の定義。地面に置かれた頭ではOwnerとなることに注意。
      •  Id: ownerのUUID。省略可能。ownerの名前が変わった時に、チャンクロードやholderのログインのタイミングで他のタグを更新するために使われる。
      •  Name: ownerのユーザー名。タグが存在しないか空の場合、Steveの頭として見えるようになる。空でない場合、スキンをキャッシュにダウンロードおよび格納するために使われる。正しいプレイヤー名である必要はないが、空白のみの値は受け付けられない。
      •  Properties
        •  textures
          • : 個々のテクスチャ
            •  Signature: 省略可能
            •  Value: Base64エンコードされたJSONオブジェクト[4]
              •  timestamp: ミリ秒単位のUNIX時間(省略可能)。そのプレイヤーがいつ使用していたスキンを反映するかを決定する。
              •  profileId: ハイフンを除いたプレイヤーのUUID(省略可能)
              •  profileName: プレイヤー名(省略可能)
              •  isPublic: 省略可能
              •  signatureRequired: 省略可能
              •  textures
                •  SKIN
                  •  url: textures.minecraft.net上のプレイヤーのスキンのURL
                  •  metadata
                    •  model:プレイヤーのスキンのモデル。「classic」と「slim」の2種類がある。
                •  CAPE: 省略可能
                  •  url: プレイヤーのマントのURL(サイズが64x32のPNGファイル)
    •  note_block_sound: 音符ブロックの上に設置したときに鳴るサウンドイベント。

実績[]

詳細は「実績」を参照
アイコン 実績 ゲーム内での説明 実際の条件(異なる場合) 得られるゲーマースコア トロフィーの種類(PS)
カモフラージュある種類のモブの頭部を装備して、そのモブを倒そう。30Gブロンズ

進捗[]

詳細は「進捗」を参照
アイコン 進捗 ゲーム内での説明 前提条件 実際の条件(異なる場合) 名前空間ID
不気味で怖いスケルトンウィザースケルトンの頭蓋骨を手に入れる 恐ろしい要塞ウィザースケルトンの頭蓋骨をインベントリに入手する。nether/get_wither_skull

歴史[]

Java Edition
2012年8月28日Jebがスケルトンの頭蓋骨の画像を公開した。この際更に増えるとも言っていた。
PAX 2012PAXで、DinnerboneはこれらMobの非常に稀なドロップアイテムとなるだろうとも述べている。[5]
1.4.212w36aスケルトン、ウィザースケルトン、ゾンビ、スティーブ、クリーパーの「頭」がこのアップデートで導入された。ウィザースケルトンの頭蓋骨は倒された際のレアドロップになる (2.5%の確率)。残り4種はクリエイティブインベントリーにあるだけになる。
12w37a隠された、標準では無効化されたものとして、特定のプレイヤーのスキンを反映した、人間の頭が追加された。言語ファイルのある行に、特定のプレイヤーの頭を表す行が存在する[6]。これはプレイヤーの首を刈ることが出来るように、過去出来ていたか、あるいは将来可能になることを意味する。Dinnerboneはプレイヤーの頭が死亡時にトロフィーとしてドロップされる可能性についてほのめかした[要出典]。プレイヤーの頭は無改造の Minecraft ではドロップしない。しかしマップメーカーやMod作成者などは、NBT文字列タグ "SkullOwner" -> (プレイヤー名) を「頭」に指定すれば作成できる[7]
2012年11月8日Jebは、公式の意見は「"[dropping] player heads [on player kills&#93はMinecraftには少しゴリすぎるので、プラグインやモッズに適している」と述べている。
1.4.612w49a「頭」をFirework Starの作製に用いることができるようになった。種類は問わず、"Creeper-shape"(クリーパー状) の効果を得る。
1.7.213w36a
/giveを使用して、サードパーティのプログラムを使用せずにカスタムヘッドを取得できるようになった。
1.814w03aプレイヤーの頭がスキンの帽子のレイヤーを表示するようになった(これは、Mob/プレイヤーが頭を身に着けているときにも機能する。)
14w29aひび割れるアニメーションが表示されるようになった。
14w30a インベントリ内、もしくは手に持っている時に、ブロックとして表示されるようになった。
Mobやプレイヤーが装備した頭が、頭部のテクスチャを置き換えるのではなく、防具として表示されるようになった。
スケルトン、ゾンビ、クリーパーの頭が、対応するMobが帯電クリーパーの爆発で死亡した時に入手できるようになり、サバイバルで利用可能になった。
クリーパーの頭とウィザースケルトンの頭蓋骨が、一部のの模様のクラフトに使えるようになった。
14w30b帯電クリーパーの爆発によってドロップされるMobの頭が、帯電クリーパー1体ごとに1個のみとなった。
1.8.4セキュリティ上の理由から、カスタムされた頭はmojang.comminecraft.netからのテクスチャのみ適用されるようになった。
1.915w31a ドラゴンの頭が追加された。
この時点ではクリエイティブモードでのみ利用できる。
インベントリでの表示がより大きくなった。
15w32aクリーパー、ゾンビの頭、スケルトンの頭蓋骨を装備すると、対応するMobに気づかれる距離が50%減少するようになった。
15w32cドラゴンの頭がエンドシップに生成されるようになり、サバイバルで入手可能になった。
15w33cMobの頭での変装により、検出範囲が通常の37.5%に減少するようになった。
15w36aMobの頭での変装による検出範囲が通常の50%に戻った。
15w39aディスペンサーで、プレイヤー、Mob、防具立てにMobの頭を装備できるようになった。
1.1317w47aMobの頭のIDが、各種類の通常のものと、壁に付けられたものとで、12個に分割されるようになった。
skeleton_skullwither_skeleton_skullplayer_headzombie_headcreeper_headdragon_headが、アイテムおよびブロックのIDとして利用できるようになり、ブロック状態として0〜15のrotationを持つようになった。
<skeleton_wall_skullwither_skeleton_wall_skullplayer_wall_headzombie_wall_headcreeper_wall_headdragon_wall_headは、ブロックのIDとしてのみ利用できるようになり、ブロック状態としてnorthsoutheastwestのいずれかの値を取るfacingを持つようになった。
平坦化以前は、ブロックの数値IDは144、アイテムの数値IDは397であった。
1.19Deep Dark Experimental Snapshot 1スケルトンの頭蓋骨が、古代都市の一部として生成されるようになった。
1.19.322w45a プレイヤーの頭のテクスチャが変更された。
2022年11月14日Java Edition 1.20でピグリンの頭が追加されることが、MinecraftのWebサイト上で発表された。
1.20
(実験的データパック)
22w46a 1.20に向けた実験的なデータパックの中でピグリンの頭が追加された。
23w03aMobの頭を音符ブロックの上に設置するときにスニークしている必要がなくなった。
1.2023w12aピグリンの頭が、実験的データパックを使用しない通常のゲームプレイで利用可能になった。
Pocket Edition Alpha
v0.12.1build 1 スケルトン、ウィザースケルトン、ゾンビ、プレイヤー、クリーパーの頭が追加された。
14w30a以前のJava Editionのテクスチャを使用していた。
v0.14.0build 1防具として装備できるようになった。
v0.16.0build 4ウィザースケルトンの頭蓋骨が、ウィザーのスポーンに使えるようになった。
Pocket Edition
1.0.0alpha 0.17.0.1 ドラゴンの頭が追加された。
Java Editionと異なり、2次元のスプライトを使用している。
Bedrock Edition
1.2.0beta 1.2.0.2花火の星のクラフトに使えるようになった。
クリーパーの頭とウィザースケルトンの頭蓋骨が、一部のの模様のクラフトに使えるようになった。
beta 1.2.0.11 インベントリ内、もしくは手に持っている時に、ブロックとして表示されるようになった。
1.10.0beta 1.10.0.3クリーパーの頭とウィザースケルトンの頭蓋骨が、旗の模様のクラフトに使えるようになった。
2022年11月14日Bedrock Edition 1.20.0でピグリンの頭が追加されることが、MinecraftのWebサイト上で発表された。
1.20.0
(Experimental)
beta 1.19.60.20「実験」でNext Major Updateをオンにした状態で、ピグリンの頭が利用可能になった。
beta 1.19.60.25Mobの頭を音符ブロックの上に設置するときにスニークしている必要がなくなった。
Legacy Console Edition
TU12CU1 1.0 Patch 1に向かう。ウィザースケルトンの頭蓋骨を使用しません。
TU19CU7 1.12 ウィザースケルトンは、ウィザースケルトンを殺すことによって得ることができ、そしてウィザーを構築するために使用することができる。
TU31CU19 1.22 Patch 3スケルトン、ゾンビ、クリーパーの頭がサバイバルで利用可能になった。人は、帯電クリーパーで適切なMobを殺すことによって得ることができます。
TU46CU36 1.38 Patch 15ドラゴンヘッドを追加した。

問題点[]

「Mobの頭」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。

トリビア[]

  • 「頭」を壊すと、ソウルサンドであるかのような破壊時のパーティクル効果が表示される。
  • 「頭」は縮尺がどおりでなく、すべて同じ大きさである (ウィザースケルトンは他のMobより頭が大きい)。
  • 「頭」はテクスチャーがterrain.pngにはなく、他のオブジェクトから取られる数少ないブロックである。
  • 「頭」は溶岩に接触すると破壊される。
  • Mobの頭部のテクスチャーを変更すると「頭」も変わるが、帽子部分は描画されない。
  • コマンド /giveや他のインベントリーを書き換えるコマンドを使うことで、平面なソウルサンドに見える、「頭」ブロックを入手できる。
  • ゾンビ、スケルトン、ゾンビピッグマンは「頭」を被ることができる[8]
  • ドラゴンの頭は、レッドストーンパワーにより口を動かす。
  • ピグリンの頭は、レッドストーンパワーにより耳を動かす。

ギャラリー[]

脚注[]

Advertisement