Minecraft Wiki
Advertisement
17w45a
17w45a
エディション

Java Edition

種類

スナップショット

リリース日

2017年11月8日

親バージョン

1.13

プロトコルバージョン

343

データバージョン

1447

17w45a[1] は、1.13 の3番目のスナップショットである。

追加要素[]

コマンド[]

コマンド
  • 入力時の UI に様々な要素が追加された
    • コマンドが構文ハイライトされるようになった
    • エラー箇所が、実行時に赤色で表示されるようになった
  • ターゲットセレクターに nbt の引数が使えるようになった
  • 「Brigadier」と呼ばれる、新しいコマンド解析ライブラリが追加された

変更要素[]

コマンド[]

全般
  • コマンドと関数が、高速かつ効率的に使用できるようになった
  • ほとんどのコマンドで大文字と小文字が区別されるようになった
    • 可能な限り小文字が望ましい
    • 例えば、/scoreboard ObJeCtIvEs ... が使用できなくなる
  • コマンドブロックから出力される信号が、「success count(コマンド実行成功数)」から「result(コマンド実行結果)」になった
特定のコマンド
/advancement
  • エンティティセレクターの追加に伴い、/advancement test が削除された
/clear
  • 構文が変更された
    • /clear [<対象>] [<アイテム>] [<データ値>] [<個数>] [<nbt>]/clear [<対象>] [<アイテム>] [<個数>] になった
    • 詳細は引数の種類を参照のこと
    • 平坦化の準備として [<データ値>] が削除されたが、アイテムデータが消滅することはなくなり、アイテムのダメージ値は NBT へ移動されている
/clone
  • 構文が変更された
    • /clone <x1 y1 z1> <x2 y2 z2> <xt yt zt> filtered [force|move|normal] [<ブロック>] [<データ値>]/clone <x1 y1 z1> <x2 y2 z2> <xt yt zt> filtered [<ブロック>] [force|move|normal] になった
    • /clone <x1 y1 z1> <x2 y2 z2> <xt yt zt> [replace|masked] [force|move|normal] [<ブロック>] [<データ値>]/clone <x1 y1 z1> <x2 y2 z2> <xt yt zt> [replace|masked] [force|move|normal] になった
/defaultgamemode/gamemode
  • 文字列の ID しか使用できなくなり、数値や省略形が使えなくなった
/difficulty
  • /difficulty [<値>] に文字列の ID しか使用できなくなり、数値や省略形が使えなくなった
  • 引数無しの /difficulty を実行することで現在のゲームモードが素早く分かるようになった
/effect
  • 曖昧さを回避するために、構文が分割された
    • /effect <エンティティ> <効果>/effect give <エンティティ> <効果> になった
    • /effect <エンティティ> clear/effect clear <エンティティ> [<効果>] になった
  • 与えるステータス効果が効果をもたらさない時、以下のような場合では実行しても失敗するようになった
    • 引数に指定したステータス効果に対して耐性がある場合(エンダードラゴンなど)
    • 既に効果の強いステータス効果が付与されている場合
/enchant
  • /modifyitem の追加に伴い、削除された(18w06a で再追加された)
/execute
  • 構文が分割された
    • 修飾子のサブコマンドが、コマンドの実行方法を変更できるようになった
      • /execute as <エンティティ> <連鎖するコマンド> は、<エンティティ> としてコマンドを実行する(ただし実行位置は変更されない)
      • /execute at <エンティティ> <連鎖するコマンド> は、<エンティティ> の位置でコマンドを実行する(ただしエンティティは変更されない)
      • /execute offset <x y z> <連鎖するコマンド> は、<x y z> で指定した座標でコマンドを実行する
      • /execute align <axes> <連鎖するコマンド> は、実行座標をブロックの中心に合わせてからコマンドを実行する
        • <axes> は、xy および z の任意の組み合わせとなる(例えば、xxzzyxyz など)
          • x=-1.8,y=2.3,z=5.9x が使用されると、x=-2,y=2.3,z=5.9 のような実行座標になる
          • x=2.4,y=-1.1,z=3.8yxz が使用されると、x=2,y=-2,z=3 のような実行座標になる
      • /execute (if|unless) block <x y z> <ブロック> <連鎖するコマンド> は、<x y z><ブロック> があった場合(unless の場合はなかった場合)にコマンドを実行する
    • 条件付きのサブコマンドを使用することで、コマンドが一切実行されないようにすることができるようになった
      • /execute (if|unless) blocks <範囲の始点の x y z> <範囲の終点の x y z> <比較先の x y z> (all|masked) <連鎖するコマンド> は、<範囲の始点の x y z><範囲の終点の x y z><比較先の x y z> に合致すればコマンドを実行する
      • /execute (if|unless) entity <エンティティ> <連鎖するコマンド> で指定した <エンティティ> が存在した場合(1体以上のエンティティで、unless の場合は存在しなかった場合)にコマンドを実行する
      • /execute (if|unless) score <対象> <目標のオブジェクト> (<|<=|=|>=|>) <比較する対象> <比較するオブジェクト> <連鎖するコマンド> は、<対象> のスコアが、選択された基準に基づいて <比較する対象> のスコアに関連していた場合(unless の場合は関連していなかった場合)にコマンドを実行する
    • /stats の代わりに、新しいサブコマンドの store を使用することでコマンドの結果をどこかに保存できるようになった
      • /execute store (result|success) <名前> <オブジェクト> <連鎖するコマンド>
      • result は、AffectedBlocksAffectedEntitiesAffectedItemsQueryResult の以前までの統計値が置き換えられたものである
      • success は、何回コマンドが成功したかを表す
        • これはデフォルトで 0 もしくは 1 だが、コマンドが分割された場合(例えば as @a)、1 より大きくなる可能性がある
        • これは SuccessCount を置き換えたものである
      • 値はスコアボードの <名前><オブジェクト> に保存される
      • オブジェクト は必ず必要となるが、/stats とは異なり、<名前> の初期値として設定する必要はない
      • 値は、フルコマンドの実行が終了したときに保存される
      • コマンドの実行に失敗した場合(success0 の場合)、result は常に 0 に設定される
      • これにより、各コマンドの予測される結果が何であるかが明確になる
    • 全てのサブコマンドを連鎖できるようになった
      • 全てのサブコマンドの後に別のサブコマンドを書き込む必要がある
      • サブコマンドの連鎖のあとに、run を書く事で、最終的に実行されるコマンドを書くことができる
        • / をコマンドの前に書くことはできない
      • /execute as somebody at somebody run say hi
    • 以下は以前のコマンドの一覧である
      • /execute @e ~ ~ ~ detect ~ ~ ~ stone 0 say Stone!/execute as @e execute at @s execute if block ~ ~ ~ stone run say Stone! になる
      • /execute @e ~ ~ ~ detect ~ ~ ~ grass 0 summon pig/execute at @e if block ~ ~ ~ grass run summon pig になる
      • /execute @e ~ ~ ~ say Hello!/execute as @e run say Hello! になる
/experience
  • /xp/experience の別名として扱われるようになった
  • 3つの異なるサブコマンドが追加された
    • /experience add <プレイヤー名> <量> [points|levels]
      • 対象(<プレイヤー名>)に、ポイントまたはレベル単位で <量> の分だけ経験値を追加する
      • ポイントを追加する事で、プレイヤーが通常通りにレベルアップすることがある
      • ポイントを減算するために、負の数を使用することもできる
      • ポイントを減算することで、プレイヤーのレベルを下げることができる
    • /experience set <プレイヤー名> <量> [points|levels]
      • 対象(<プレイヤー名>)に、ポイントまたはレベル単位で <量> の分だけ経験値を設定する
      • 現在のレベルよりも多いポイントを設定することはできない
      • レベルを変更すると、ポイントは以前のレベルと同じパーセンテージになる
    • /experience query <プレイヤー名> (points|levels)
      • 対象(<プレイヤー名>)のポイントまたはレベル単位の経験値を取得する
/fill
  • 構文が変更された
    • /fill <x y z> <xt yt zt> <ブロック> <データ値> replace [<置換するブロックの ID>] [<置換するブロックのデータ値>]/fill <x y z> <xt yt zt> <ブロック> replace [<置換するブロック>] になった
    • /fill <x y z> <xt yt zt> <ブロック> [<データ値>] [destroy|hollow|keep|outline|replace] [<nbt>]/fill <x y z> <xt yt zt> <ブロック> [destroy|hollow|keep|outline|replace] になった
/function
  • /function[if|unless] <エンティティ> の引数が使用できなくなった
    • これは /execute に移植された
    • /function foo if @e/execute if entity @e then function foo になった
/gamerule
  • /gamerule に独自のゲームルール(「カスタムゲームルール」)が使用できなくなった
    • 関数スコアボードを使用することで、機能を失うことなく移植することができる
    • デフォルトのゲームルールのみ使用できる
  • /gamerule の型がチェックされるようになった(int型に対して文字列を使用すると、エラーが表示される)
/give
  • 構文が変更された
    • /give <プレイヤー名> <アイテム> [<個数>] [<データ値>] [nbt]/give <プレイヤー名> <アイテム> [<個数>] になった
    • 詳細は引数の種類を参照のこと
    • 平坦化の準備として [<データ値>] が削除されたが、アイテムデータが消滅することはなくなり、アイテムのダメージ値は NBT へ移動されている
/kill
  • 対象 引数の明記が必須となった
/locate
  • 実行結果の Y座標が ? ではなく、64 と表示されるようになった
  • /execute store で使用される result が、構造物への絶対距離として表示されるようになった
/particle
  • <params> 引数が削除された
    • blockcrack などの一部のパーティクルの種類を指定する際は、パーティクルID の後に続けて [] で囲んで種類を指定する
    • /particle blockcrack stone [variant=smooth_granite] ~ ~ ~ 0 0 0 0 1
  • パーティクルID が小文字に変換され、オプションで名前空間が付くようになった
/replaceitem
  • 構文が変更された
    • /replaceitem block <座標> <スロット> <アイテム> [<個数>] [<データ値>] [<nbt>]/replaceitem block <座標> <スロット> <アイテム> [<個数>] になった
    • /replaceitem entity <対象> <座標> <アイテム> [<個数>] [<データ値>] [<nbt>]/replaceitem entity <対象> <スロット> <アイテム> [<個数>] になった
    • 詳細は引数の種類を参照のこと
    • 平坦化の準備として [<データ値>] が削除されたが、アイテムデータが消滅することはなくなり、アイテムのダメージ値は NBT へ移動されている
  • slot 引数で slot. を指定する必要がなくなった
    • 例えば、slot.hotbar.1hotbar.1 となった
/scoreboard
  • /scoreboard コマンドから [<データタグ>] が削除された
    • エンティティセレクターの nbt 引数を代わりに使用できる
  • /scoreboard players tag/scoreboard teams が削除され、/tag/team に置き換えられた
  • /execute (if|unless) score、エンティティセレクター、そして /scoreboard players get <対象> <オブジェクト> が追加されるため、/scoreboard players test が削除される
/setblock
  • 構文が変更された
    • /setblock <座標> <ブロック> [<データ値>] [<モード>] [<nbt>]/setblock <座標> <ブロック> [<モード>] になった
    • 詳細は引数の種類を参照のこと
/stopsound
  • *ソース の代わりに使用すると、全てのソースを対象とするようになった
/stats
  • 削除され、/execute の一部となった
  • 新しい /execute では直接の置換は行われておらず、動作の変更が行われている
    • エンティティ毎またはブロック毎ではなく、コマンド毎に実行されるようになった
    • 以前までの全ての統計値をカバーしているのは、resultsuccess のみである
/tag
  • /scoreboard players tag に置き換えられた
  • いくつかの構文は変更されない
    • /tag <プレイヤー名> add <タグ> を使用する事で、<タグ><プレイヤー名> に追加できる
    • /tag <プレイヤー名> remove <タグ> を使用する事で、<プレイヤー名> から <タグ> を削除できる
    • /tag <プレイヤー名> list を使用する事で、<プレイヤー名> のタグの一覧を表示できる
/team
  • /scoreboard teams に置き換えられた
  • いくつかの構文は変更されない
    • /team add <名前> [<表示名 …>]
    • /team empty <チーム>
    • /team join <チーム> [<プレイヤー名>]
    • /team leave [<プレイヤー名>]
    • /team list [<チーム>]
    • /team option <チーム> <設定> <値>
/testfor/testforblock および /testforblocks
  • 削除され、/execute の一部となった
/toggledownfall
  • 削除され、/weather に置き換えられた
/tp/teleport
  • /tp/teleport の別名として扱われるようになった(/w/msg/tell の別名として扱われているのと同様である)
  • 他のコマンドと同様に、座標は実行者の相対座標となる
  • /tp の構文自体は削除されないが、挙動は /teleport と同様のものになる
/trigger
  • /trigger <オブジェクト>/trigger <オブジェクト> add 1 の短縮形として扱われるようになった
/weather
  • 時間を指定せずに実行すると、固定で5分間効果が続くようになった(以前まではランダムだった)
引数の種類
ターゲットセレクター
  • より多くのエラー処理が追加された
  • 引数を引用できるようになった
    • limit=0level=-10gamemode=purple などが使用できなくなった
  • 「最小」や「最大」のように別々の値で書けなくなり、代わりに範囲で指定できるようになった
    • level=10 でレベル10を表す
    • level=10..12 でレベル10から12を表す
    • level=5.. でレベル5以上を表す
    • level=..15 でレベル15以下を表す
  • 省略形の名称が変更された
    • mgamemode になった
    • l もしくは lmlevel になった
    • r もしくは rmdistance になった
    • rx もしくは rxmx_rotation になった
    • ry もしくは rymy_rotation になった
    • climit になった
  • xyzrrm が double型になり、12.34 のように小数が使用できるようになった
    • xz が中心補正されなくなった
      • これは、x=0x=0.5 ではなくなることを意味している
      • x=0.5 を使用することもできる
  • gamemode(以前までの省略形は m)に数値または省略形の ID が使用できなくなった
  • limit(以前までの省略形は c)にマイナスの値が使用できなくなった
  • name の引数にスペースが使用できるようになった(引用符で囲まれている時のみ)
  • 同一の引数が複数使用できるようになった
    • tag=foo,tag=bar,tag=!bazfoobar が付いていて、baz が付いていないことを意味する
    • type=!cow,type=!chicken は、ウシでもニワトリでもないエンティティを意味する
    • type=cow,type=chicken は、エンティティはウシとニワトリの両方にはなれないため、無効となる
  • ソートして指定できるようになった
    • sort=nearest は旧デフォルトであり、距離をソートする(デフォルトは @p
    • sort=furthest はその逆である(以前までは c=-5 を使用していた)
    • sort=random はランダムにソートする(@r でのデフォルトである)
    • sort=arbitrary は結果をソートしない新しいオプションである(@e@a のデフォルトである)
      • コマンドを最適化する際に、ソートする必要がない場合に効果を発揮する
  • スコアの指定が scores={foo=1,bar=1..5} のようになった
  • advancements={foo=true,bar=false,custom:something={criterion=true}} で進捗をテストできるようになった
    • true は「進捗が達成できている」ことを、false は「進捗が達成できていない」ことを意味する
    • あるいは、テストする特定の基準の箇所を無視することもできる(上と同様に、true もしくは false を使用する)
ブロック
  • <ブロック>[<データ>][<nbt>] が必要に応じて必要な場合、次のような単一の <ブロック> 引数にしなければならなくなった
    • stone
    • minecraft:redstone_wire[power=15,north=up,south=side]
    • minecraft:jukebox{RecordItem:{...}}
    • minecraft:furnace[facing=north]{BurnTime:200}
  • ID が必須となった(以前と同様に、名前空間が設定されていない場合はデフォルトで minecraft: になる)
  • 状態が、[] 内でコンマで区切られている必要があり、ブロックでサポートされるプロパティ / 値でなければならなくなった(これはオプションである)
    • stonedoesntexist を持っていないため、minecraft:stone[doesntexist=purpleberry] は構文エラーである
    • redstone_wirepower は0〜15の数値であるため、minecraft:redstone_wire[power=tuesday] は構文エラーである
  • NBTタグが、{} 内にあれば正常に機能するようになった(オプションである)
  • ブロックの「条件」もしくはテストの文脈では、指定した状態のみがテストされるようになった
    • redstone_wire[power=15] をテストすると、power はチェックされるが north は無視される
  • ブロックを設定する文脈では、指定した状態はすべて設定されるが、欠落したものはブロックに応じてデフォルトとなるようになった
    • redstone_wire[power=15] を設定すると、power は15に設定されるが、north はデフォルトの値になる(この場合は none に設定される)
  • 1.13にブロックのデータ値は存在しないため、これらは異なるブロックまたは状態のいずれかである
アイテム
  • <アイテム>[<データ>][<nbt>] が必要に応じて必要な場合は、次のような単一の <アイテム> 引数にしなければならなくなった
    • stone
    • minecraft:stick{display:{Name:"Stick of Untruths"}}
  • ID が必須となった(以前と同様に、名前空間が設定されていない場合はデフォルトで minecraft: になる)
  • NBTタグが、{} 内にあれば正常に機能するようになった(オプションである)
    • その他の場合は、個別のアイテムまたは NBT のプロパティとなる

Mob[]

Horse 17w45a ウマ
  • 他の Mob のモデルとの一貫性を持たせるため、モデルが変更された
  • モデルの変更に伴い、草を食べる時などの口を開けるアニメーションが削除され、サドルのアニメーションが変更されている

修正[]

36個のバグを修正
1.13以前にリリースされたバージョンから
  • MC-32972/summon に本来使用できないはずの引数を使用できる
  • MC-59511 – 表示するテキストを決定する重要な単語が見つからないと、/tellraw に不完全なエラーメッセージが表示される
  • MC-69042/summon の座標の構文の値が、それぞれ異なっている必要がある
  • MC-80856 – コマンド構文に矛盾がある
  • MC-80893 – コマンドの実行者が、指定された xyz 座標の起点に最も近いエンティティでない場合、実行者の傾き (c=1) が適用される
  • MC-80928 – ウマやロバ、ラバ、スケルトンホース、ゾンビホースに乗ったプレイヤーの位置が、本来の位置よりずれている
  • MC-87365/scoreboard players tag の構文が正しくない
  • MC-87559/gamerule が正常に実行されない
  • MC-101113/playsound が正しく引数を検証していない
  • MC-101135 – 相対座標のエラーメッセージが多過ぎるため、混乱を招く
  • MC-102682 – 馬蹄とウマの脚が分離している
  • MC-105820 – ブロック関連のコマンドでの小数の相対座標が矛盾している
  • MC-115957 – 進捗、ルートテーブル、リソースパック、およびワールドフォルダの名称が小文字を必要としていない
  • MC-116045/banlist が、ips 以外の引数を プレイヤー 引数として扱う
  • MC-118308 – 一部のテキストフィールドを入力するときに、ナレーターが切り替わる
  • MC-118565 – 1体のエンティティを選択する可能性のあるセレクター内に4つ以上マイナス符号がある場合、UUID で解析しようと試み、失敗する
  • MC-119142 – セレクター内で複数のタグを使用することができない
  • MC-122085 – エンコードされたデータバッファが、生成されたサーバーのアイコンのリークを発生させる
1.13の開発版から
  • MC-121281 – クリエイティブモードとサーバーメニューでのスクロールバーが、マウスで動作しない
  • MC-121282 – マルチプレイのメニューの読み込み時に、サーバーアイコンが消滅する
  • MC-121283 – 水中や溶岩の中でオーバーレイが見えなくなる
  • MC-121284 – リソースパックとワールドフォルダのボタンが動作しない
  • MC-121288 – 「カメラ動作の切り替え」が正しく動作しない
  • MC-121302 – 間違った時間に、「ダイレクト接続」が有効または無効になる
  • MC-121314 – ビデオ設定の「FS Resolution」の、スライダーのテキストがずれている
  • MC-121328 – GUI が正しく調整されない
  • MC-121329 – Tキーを押すと、クリエイティブインベントリとレシピ本での検索が選択されなくなる
  • MC-121334 – クリエイティブインベントリでの検索タブの [1-9] が、検索バーに追加のキー入力を追加する
  • MC-121396 – W、A、S、Dキーが変わった順序になっている
  • MC-121418 – 非文字列のクリップボードの内容をペーストすると、クラッシュする
  • MC-121419 – クリックとホバーイベントがチャットでオフセットされている
  • MC-121421 – ワールド名やシード値の欄でエンターキーを押すと、ワールドが生成されない
  • MC-121456 – フルスクリーンモードでウィンドウを切り替えると、チャンクが消滅していく
  • MC-121468 – アイコンをクリックしても、統計情報を見ることができない
以前の開発版から
  • MC-121517 – フルスクリーンボタンを押しても、ゲームがフルスクリーンモードにならない
  • MC-121587/reload が、Data pack のみでなく、ルートテーブルや進捗、関数を再読み込みした事を表示する

脚注[]

  1. 「Minecraft Snapshot 17w45a」 – Minecraft.net、2017年11月8日
Advertisement