このページは、Java Edition 1.0.0の開発版をまとめた一覧である。
Beta 1.9 Prerelease
Beta 1.9 Prereleaseは、Java Edition 1.0.0の最初のプレリリースである。
「ロストアップデート (Lost Update)」とみなされていた、[1]「Beta 1.9」という名前のバージョンは決して来なかった。代わりに、Mojang は MineCon 2011 までこのアップデートを延期して「Minecraft 1.0.0」という名前でリリースした。
追加要素
- キノコ島バイオームが追加された
- 構造物
- ネザー要塞が追加された
変更要素
- デバッグ機能
- ジャンプすると自分の経験値が増えるようになった
- 矢
- これらが当たった時に視覚的に Mob に刺さったようになった
- 矢はプレイヤーに見えるままである
問題点
Beta 1.9-pre1の問題は、Issues/Beta_1.9pre1(英語版) にある。
Beta 1.9 Prerelease 2
Beta 1.9 Prerelease 2は、Java Edition 1.0.0の2番目のプレリリースである。
追加要素
- テクスチャは存在するが、まだブロックIDは割り当てられていない
- まだ完成していない
- 11枚の新しいレコードが追加された
変更要素
- ツールチップの周りがピンクで表示されるようになった
- 飲む事で、プレイヤーを苦しませているすべての効果をリセットすることができるようになった
- 村人の頭に「TESTIFICATE」と名付けられていなくなった
修正
2つのバグを修正
- デバッグコードが削除されていてジャンプをすると経験値が増える
- マルチプレイのクライアント側のダブルムーシュルームバグを修正
Beta 1.9 Prerelease 3
Beta 1.9 Prerelease 3は、Java Edition 1.0.0の3番目のプレリリースである。
追加要素
- エンチャントシステムのようなものが追加された
- エンチャントテーブル
- エンチャントされているアイテムは明るく見え、青いツールチップがあり、「Enchanted!!」(訳: エンチャントされている!!)と、ツールチップの下に書かれている
- 現在、機能しないエンドポータル
- 子どもの動物
- 子どものニワトリ
- 子どものウシ
- 子どものムーシュルーム
- 子どものブタ
- 子どものヒツジ
- CPU 使用量を詳述する円グラフが追加された
- 地形生成のバグによるスカイディメンションへのアクセス
- スカイディメンションはバイオームのようなものではなく、ネザーのような独自のタイプの地形生成である
変更要素
- 要塞
- チェストが、よりランダムに生成されるようになった
- 経験値
- 経験値バーに表示されるようになった
- 破壊すると本を3冊ドロップするようになった
- デバッグ機能
- 1x1のガラスの柱が空に向かって飛び出し、要塞の位置を示している
- 希少アイテム
- 金のリンゴ、レコードのツールチップが桃色になった
修正
1個のバグを修正
- スノウゴーレムが繁殖モードに入るバグを修正
Beta 1.9 Prerelease 4
Beta 1.9 Prerelease 4[2][3]は、2011年10月13日にリリースされたJava Edition 1.0.0の4番目のプレリリースである。[4] ジ・エンドのディメンション、エンダードラゴン、月の満ち欠けが追加された。また、エンチャントの仕組みが完成し、バケツを使った流体の配置が変更され、いくつかのバグが修正された。
このバージョンは、以前のプレリリースからバージョン番号が更新されていなかったのを修正するために再アップロードされた。[5][6]
追加要素
- 新しい設定
debug
enable-query
enable-rcon
query.port
rcon.password
rcon.port
- ガストの涙の代わりに治癒のポーションの材料として使用可能になった
- 再生のポーションに使われるようになった
- 完全に実装された
- 火薬で既存のポーションを醸造することによってできる、投げられたときに効果の領域を持つ投げられるスプラッシュポーション
変更要素
- ステータス効果の影響を受けているときに渦巻くエフェクトを追加
- バケツに液体(水または溶岩)を配置すると、固体ブロックのような他の液体ブロックが処理され、隣接する壁なしでそれらを互いに重ねることができるようになった
- F3 + T を押せばテクスチャパックを再読み込みできるようになった
- 太陽と月は形が丸くなり、地図の上方向を北とすると東から昇って西へ沈むようになった
- 月が満ち欠けするようになり、幾分か現実の月に似たものになった
- ランダムでマップの土に植えられるようになった
修正
5個のバグを修正
- エンチャントはクライアント側の変更ではなくサーバー側になった
- エンチャントテーブルや醸造台で⇧ Shift + クリックをするとクラッシュするバグの修正
- クリティカルヒットが SMP で表示されるようになった
- 要塞の上に生成されていたガラスの塔が削除された
- ライティングバグを除いてすべてのかまど付きトロッコバグを修正
再アップロード
Beta 1.9-pre4は間違ったバージョン番号を修正するために再アップロードされた[7][8]。
Beta 1.9 Prerelease 5
Beta 1.9 Prerelease 5は、Java Edition 1.0.0の5番目のプレリリースである。
追加要素
- いくつかの新しい実績が追加された
- デバッグ機能
- F6 を押すと、プレーヤーは F6 が再び押されるまで、ブロックに「つまった」状態になる
- これにより、プレイヤーはブロックを透過して段階的に見えるようになる
- F9 を押すと、カメラはその位置で静止し、プレーヤーのモデルが第三者の視点で回転しているのを見ることができる
- マウスホイールをスクロールすると(インベントリをスクロールする)、前方、左、右、および後ろの方向を回転させることができる
- Y、H、U、O、I、K、J、L、N、M を押すと、さまざまな方法でカメラの位置を変更できる
- 同時に機能的に接続された2つのキー (例:Y + H) を押すと、正常に戻って見える
変更要素
- ビデオ設定
- 雲をオフにするオプションが追加された
- クリエイティブモードで、空のバケツを使用しても液体が入らなくなった
- テクスチャ
- 敵対的Mobはクリエイティブモードでは中立的に行動するようになった
- その結果、クリエイティブモードでのエンティティの攻撃範囲が縮小された
- スライムがY = 0~16ではなくY = 0~40のレベルで生成され、より多くスポーンするようになった
- エンダードラゴンはまだ実装されていないにもかかわらず、新しい死にかけているアニメーションを持つようになり、攻撃力は 1 に変更されてテストされた
- 水源に向かって流れる水は、無限水源を作るようになった
修正
8個のバグを修正
- シルクタッチのツルハシで破壊されたモンスタースポナーが入手できる
- 菌糸とエンドストーンがクリエイティブインベントリで入手できない
- 階段の段数がおかしい
- インベントリのスイレンの葉が正しい色とネームタグを持っていない
- エンドストーンにネームタグがない
- スイカが正しい数のスライスをドロップしない
- エンチャントされている剣でブロックしようとするとデータエラーが発生する
- 子どもの動物が SMP で動いていない
Beta 1.9 Prerelease 6
Beta 1.9 Prerelease 6は、Java Edition 1.0.0の6番目のプレリリースである。
追加要素
- 現在は役に立たない
- minecraft.jar
- /title/ が追加された
- credits.txt
- earlyplayers.txt
- win.txt
- ビデオ設定
- 「パーティクル」設定が追加された
- 使用可能なのは以下の3つである
- すべてのパーティクルエフェクトをレンダリングする「All」
- パーティクルエフェクトの半分をレンダリングする「Decreased」
- パーティクルエフェクトを表示しない(ブロックを分割するときに作成されるものを削除する)「Minimal」
- 使用可能なのは以下の3つである
- 終了タイトルとクレジットが追加された
- 岩盤の上に乗っているエンティティである
- ダイヤモンドの形をしており、2つの立方体が軸上を回転し、中心にある点がエンダードラゴンの範囲内にあるときに治癒効果のあるビームを発射し、近接攻撃または破壊されると爆発する
- それらはジ・エンドのすべての黒曜石の柱に生成される
変更要素
- 敵対的Mobが近くにいる時にベッドで寝ようとすると、「近くにモンスターがいる」と表示される
- 硬度
- いくつかのブロックのツールの硬度が修正された
- 階段は、その階段の材料ではなくその階段自体をドロップするようになった
- レッドストーン鉱石、石レンガ、ネザーレンガ、鉄格子、ドア、モンスタースポナー、黒曜石を含む多くのブロックの採掘時間を変更し、採掘時間を大幅に短縮した
- 効率強化のエンチャントは、破壊されたブロックすべてに影響を与えるようになった
- 特定のブロックを掘ることに適していないツールは、手で掘ることよりも速く破壊することができるようになった
- ツルハシは、手でよりも速く採掘することができるが、シャベルよりも速くは採掘できない
- テクスチャ
- 太陽と月
- 再び正方形になった
- 下向きに流れる水は、流水を作るようになった
- エンダードラゴンとの戦闘システムがより完成した
- 「ボスの体力」ゲージは、エンダードラゴンと同じ紫色の色合いで画面の中央上部に表示される
- ドラゴンの卵を岩盤で出来た噴水の後ろに残し、もう1つのエンドポータルに入ることでプレイヤーのリスポーン地点/ベッドに戻るようにした
修正
12個のバグを修正
- エンティティモデルのエラー
- 防具の耐久力がBeta 1.8よりも少ない
- クリエイティブで武器を使用して Mob を攻撃すると耐久性が消費される
- スイレンの葉が水に設置できない
- シダ、草、スイレンの葉がクリエイティブインベントリで入手できない
- クリエイティブインベントリのブロックタブにケーキとサトウキビがある
- エンチャントテーブルが一回のパンチで採掘できる
- 「Mods and Texture Packs」が「Texture Packs」に変更された
- チャンクをロードするときに、リピータのクロックが詰まる
- フェンスを耕地の下に置いても、土に戻らない
- かまど付きトロッコが、空のトロッコを押せない
- 染色された親から生まれた子どものヒツジの色が常に白
RC1
RC1は、Java Edition 1.0.0の最初のリリース候補である。
追加要素
- サウンド
- プレイヤー
- プレイヤーのダメージを受けた時の音が、骨折音に変わった
- 食べたり飲んだりすると音が出るようになった
- Mob
- プレイヤーとすべての Mob は、落下時のダメージを受けると同じ骨折音を出す
- 矢の刺さった音がより躍動感のある音に変わった
- 道具と防具の壊れたときの音や、アニメーションが追加された
- メインメニュー
- メインメニューに「Quit Game」のボタンが追加された
- 28個の新しいスプラッシュを追加し、7個を変更した
変更要素
- 1ブロック上に配置されたレッドストーンの形を「+」から「•」の形に変更した
- 弓に耐久バーが追加され、385回使用できるようになった
- クリエイティブで、矢を持たずに弓を発射することができるようになった
- 投げられた卵から、子どものニワトリが孵化するようになった
修正
7個のバグを修正
- インベントリ内のブロックの右側の影のエラーが修正され、Beta 1.7に元通りになっている
- Beta 1.9-pre6の木のドアのバグを修正
- 「パーティクル」オプションは、遠隔レンダリング距離で32ビットの Java インストールで再生するとき、警告と重複しなくなった
- Beta 1.9-pre6からエンドポエム(エンディング)が終了した後、プレイヤーの経験値レベルが再び0に戻ってしまうバグを修正した
- Scaevolus と Hippoplatimus のフルネームは現在、エンディングクレジットで使用されている
- SMP でポータルに入り、会話が出来る
- Beta 1.9-pre6で黒曜石の採掘時間が、3秒から8秒に増加した
RC2
RC2は、Java Edition 1.0.0の2番目のリリース候補である。
変更要素
- インベントリ画面でのブロックのライティングが調整された。
修正
1個のバグを修正
- RC1で古いワールドを読み込んだ後、すべての道具がすぐに壊れてしまう。
注釈・脚注
- ↑ http://www.minecraftforum.net/topic/708638-beta-19-the-lost-update/
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=3ryAa_v3-4A
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=pwhMSECMBB8
- ↑ “Beta 1.9 pre-4! assets.minecraft.net/1_9-pre4/minecraft.jar (and minecraft_server). PS. @notch's dragon is not available yet!” – @jeb_、2011年10月13日
- ↑ “Ah gahd why do I always forget something? I forgot to change the version number.... The real version will be up shortly” – @jeb_、2011年10月13日
- ↑ “Pre-release 4 with correct version number: http://assets.minecraft.net/1_9-pre4/minecraft.jar (same URL as before)” – @jeb_、2011年10月13日
- ↑ https://twitter.com/jeb_/status/124493429781704705
- ↑ https://twitter.com/jeb_/status/124493891431960576