この項目はJava Edition、およびBedrock Edition限定の要素です。
溶鉱炉(英:Blast Furnace)は、鉱石と製錬可能な防具や道具の製錬に使用されるブロックである。
目次
入手[]
溶鉱炉は、いずれかのツルハシで破壊することで入手できる。ツルハシを使わずに破壊した場合は、何もドロップしない。
ブロック | 溶鉱炉 | |
---|---|---|
硬さ | 3.5 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
デフォルト | 17.5 | |
木 | 2.65 | |
石 | 1.35 | |
鉄 | 0.9 | |
ダイヤモンド | 0.7 | |
ネザライト | 0.6 | |
金 | 0.45 |
自然生成から[]
溶鉱炉は、すべての村の防具鍛冶の家に生成される。
クラフトから[]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
鉄インゴット + かまど + 滑らかな石 |
用途・使用法[]
溶鉱炉は、ピストンで押し出すことはできない。[Java Edition限定]
溶鉱炉として[]
詳細は「製錬」を参照
製錬のレシピ |
---|
溶鉱炉は、鉱石ブロックを製錬するために用いられる。通常のかまどの2倍の早さで製錬が行われる。製錬したいアイテムと燃料を溶鉱炉に配置すると、ブロック状態が lit
に変化し、アイテムの製錬が行われる。その後、製錬されたアイテムを回収できる。GUI は、ブロックを右クリックすることで表示される。
通常のかまどのように、ホッパーを用いてアイテムの搬入、および搬出をすることができる。
光源として[]
溶鉱炉の動作時は、かまどと同様に明るさレベル13で発光する。
名前の設定[]
デフォルトでは、GUI に表示される名前は「溶鉱炉」となっているが、設置前に金床を使用して名前を変更することで、表示される名前をカスタマイズできる。また、/data
[Java Edition限定]コマンドを使用して CustomName
タグを変更することでもカスタマイズできる。
技術的情報[]
ID[]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
溶鉱炉 | blast_furnace | block.minecraft.blast_furnace |
名称 | 名前空間ID |
---|---|
Block entity | blast_furnace |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
Unlit block | blast_furnace | 451 | tile.blast_furnace.name |
Lit block | lit_blast_furnace | 469 | tile.lit_blast_furnace.name |
名称 | セーブゲームID |
---|---|
Block entity | ? |
ブロック状態[]
「ブロック状態」も参照
名前 | デフォルト値 | 取り得る値 | 説明 |
---|---|---|---|
facing | east,north,south,west | 溶鉱炉のの正面の方向。 | |
lit | false,true | 動作中かどうか。 |
ブロックエンティティ[]
「ブロックエンティティフォーマット」も参照
溶鉱炉は、ブロックに関する追加のデータが紐付けられたブロックエンティティデータを持つ。
- ブロックエンティティデータ
- すべてのブロックエンティティに共通するタグ
- CustomName: 任意で可能。コンテナの名前。デフォルトの名前に代わり、GUIに表示される。
- Lock: 任意で可能。空欄でない場合、文字列と名前が位置しないとコンテナが開かなくなる。
- Items: コンテナのアイテムリスト
- : 溶鉱炉に入っているアイテム:
スロット0: 製錬されるアイテム
スロット1: 次の燃料に使用されるアイテム
スロット2: 製錬されたアイテム- すべてのアイテムに共通するタグ
- : 溶鉱炉に入っているアイテム:
- BurnTime:現在の燃料が燃えていたティック数
- CookTime: アイテムが製錬されているティック数。 この値が200(10秒)に達すると、アイテムは製錬を終了する。BurnTimeが0に達すると0にリセットされる
- CookTimeTotal: アイテムが製錬されるのに必要なティック数
- RecipeLocationN: Nは、0から始まるレシピの番号。使用されたレシピ名は、結果のアイテムを取り出す際にプレイヤーに与えられる経験値を計算するのに使用される
- RecipeAmountN: Nは0から始まるレシピの数。レシピ「N」が使用された回数は、結果のアイテムを取り出す際にプレイヤーに与えられる経験値を計算するのに使用される
- RecipeUsedSize: 使用されたレシピの数は、対応するRecipeLocation"NおよびRecipeAmountNタグを作成し、結果のアイテムを取り出す際にプレイヤーに与えられる経験値を計算するのに使用される
歴史[]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.14 | 18w44a | 溶鉱炉が追加された。 | |||
この時点では、クリエイティブインベントリからのみ入手できた。 | |||||
GUI はスペクテイターモードでのみ開くことができた。 | |||||
18w48a | 平原の村の家に自然生成されるようになった。 | ||||
18w50a | 機能が実装された。 | ||||
鉱石ブロックの製錬を、通常のかまどの2倍の早さで行うことができるようになった。 | |||||
3個の滑らかな石、1個のかまど、および5個の鉄インゴットからクラフトできるようになった。 | |||||
19w03a | サウンドが追加された。 | ||||
Bedrock Edition | |||||
1.9 | beta 1.9.0.2 | 溶鉱炉が追加された。 |
問題点[]
「溶鉱炉」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
関連項目[]
注釈[]