このページでは、Minecraftのワールドに作成される、生成される地形の特性(英:Terrain features)の一覧を表示している。
オーバーワールド[]
地形[]
バイオームはワールドの形と高さを決める。この段階では、地面はほとんどが石と石の変種で作られており、構造物を除いて63層以下のほとんどの空の空間に水が満たされている。
山岳[]
山岳(英:Mountain)は、急な斜面、崖、そしてエメラルド鉱石を含む洞窟がある丘陵である。アンプリファイドワールドでは、山岳は海洋と湿地帯バイオームを除くすべてのバイオームで非常によく見られる。
浮島[]
浮島(英:Floating island)は、宙に浮かぶ構造物である。浮島は通常、崖の近くにある浮いた土や石の小さな塊だが、まれに源泉や木があるような大きな構造物になることもある。浮島はほとんどのバイオームの「丘陵」、「山」、「変異した」バリエーション(特に荒廃したサバンナ)とともに山岳バイオームで最も頻繁に見られる。
空洞[]
空洞(英:Hollow)は、浮島の反対である。これらは洞窟に似ているが、洞窟の生成とは無関係である(交差する場合はある)。突起が多い場合、それらは互いに閉じて空洞を作成する。洞窟とは異なり、存在するバイオームに応じて、上の地形と全く同じ床を持つ。空洞には特定の床がない。草ブロックも内部で生成され、光なしでも生き残る。海面下で発生すると水で満たされる。変異したジャングルの端の希少性と比べて、空洞はデフォルトのワールドでは非常に珍しいが、特定のカスタマイズワールドでは遥かに一般的に存在する。
丘陵[]
丘陵(英:Hill)は、マップ上にランダムに生成される土地の一部である。階段と同様に、丘陵はそれらの生成アルゴリズムによって常に最も低い位置まで移動可能である。ほとんどの場合、各層には次の層に登れる場所が存在する。すなわち、プレイヤーは丘陵を1つずつ登り頂上にたどり着くことができる。そうでないことはまれである。
地表[]
地表層[]
地形の最上層は、バイオームに依存する素材に変換される。通常は草ブロックと土だが、砂漠と砂浜では砂になる。ポドゾルは巨大樹のタイガ、菌糸はキノコ島バイオーム、赤い砂は荒野バイオームで見られる。砂岩は砂の下に生成される。
窪地[]
時々、土や砂に変換される代わりに、最上層が取り払われ、石が剥き出しの「窪地」が残る。これらは地質学上の「楯状地」(非常に古くからあるために、長期にわたる侵食により露出した、構造学的に安定した岩の領域。地質学的用語「構造盆地」とは異なる)に似ている。これらは森林や平原でより一般的に見られ、時々水で満たされている場合もある。また、石炭鉱石や鉄鉱石といった鉱物がこれらに含まれていることも一般的である。荒野バイオームで生成された場合、金鉱石が見られることもある。
Hoodoo[]
Hoodooは、荒野で見られる背の高いスパイクのような構造物で、6色のテラコッタで構成されている。この構造物は侵食された荒野でのみ見られ、すべての荒野バイオームは実際にはこの構造物を持っているが、侵食された荒野を除いてfalseに設定されている。この構造物は海面から突き出ており、時には高度レイヤー100を通過することもある。
液状体[]
溶岩湖[]
広い湖[]
水はワールドの表面のy=63未満で発生するため、水が覆う土地は広い湖(英:Large lake)に変わる可能性がある。大きな湖では、湖底に土、砂、砂利、粘土のポケットができる。海岸近くに広い湖ができると、小さな湾に変わる。
サンゴ礁[]
大きな構造物[]
小さな構造物[]
- ミツバチの巣:3匹のミツバチとともに、様々なバイオームのオークやシラカバの木に生成される。
- ディスク:水中に見られる土、砂、砂利の小さな円形の構造物。
- 集塊:特定の種類の鉱石の集塊。
- 鉱脈
- 源泉:丘の側面に生成される水または溶岩の源ブロック。
- Random patch
- 苔むした丸石の岩
- 樹氷
- 氷山
ネザー[]
溶岩海[]
溶岩海(英:Lava sea)は、ネザーの第30層以下に見られる。これらはネザーの大部分を占めており、非常に一般的である。あらゆる方向に何百メートルも広がることがあり、通常はネザーラック(稀にソウルサンド、砂利、マグマブロック)に隣接する。ストライダーは溶岩海でスポーンすることができる。
オーバーワールドの海とはことなり、溶岩海はバイオームとして扱われない[1]。
溶岩海で泳ぐガストたち。
ネザーの盆地[]
ネザーでは、盆地はオーバーワールドと同じサイズと形状で生成される。しかし、それらのオーバーワールドの対応物とは異なり、ネザーの盆地は地面を石ではなくネザーラックに置き換える。ネザーの盆地は、主にネザークォーツ鉱石とネザー金鉱石を露出させることもある。
玄武岩の柱の塊[]
三角州[]
グロウストーンの集塊[]
玄武岩の柱[]
集塊[]
源泉[]
隠れた溶岩[]
ジ・エンド[]
本島[]
ジ・エンドの中心は、全体がエンドストーンで構成された小惑星のような大きな島で、奈落に浮かんでいる。そこから1000ブロックの距離には、本島から遠く離れたさらに多くの島々が無限に広がる。これらは、本島とほぼ同じ大きさの大きな島と、通常は薄くて小さい、小さな島から構成される。
離島[]
外側のエンド島は、中央の島から1000ブロック離れている。これらは、大きな島から小さな「ミニ島」までサイズが異なる。エンドシティやエンドシップなどの生成される構造物は、コーラスの木と盆地とともにここに生成される。プレイヤーは、エンドゲートウェイを介してエンドの島に移動できる。
コーラスの木がある離島。
黒曜石の柱[]
黒曜石の土台[]
出口ポータル[]
エンドゲートウェイ[]
エンドの盆地[]
ジ・エンドの盆地は、オーバーワールドとネザーの場合と同じように生成されるが、鉱石を露出することはない。エンドの盆地は本島と離島の両方で生成される可能性があり、またコーラスの木がそれらに根付く場合がある。
技術的な詳細[]
地形が形成された後、特定のチャンクに対して特性が生成される。Chunkフォーマットには、起点がそのチャンクにある特性が生成されたかどうかを示すTerrainPopulated
というタグが含まれている。それがfalseまたは欠落している場合、それらは再び生成される。特性の生成は、既にチャンクにあるものに基づいているため、たとえば、再入力のために既に入力されているチャンクにフラグを立てると、その中の鉱石の量が約2倍になる。
特性が生成されると、以前に生成された隣接するチャンクに波及する可能性がある。したがって、生成されたワールドの端にある(おそらく外部ツールからしか見えない)木は、プレイヤーが到達する前に湖によって上書きされる可能性がある。また、チャンクの生成順序によって2つの競合する特性のどちらが上書きまたはもう一方を抑制するかが決まるため、理論上、同じバージョンのMinecraftで同じシードから生成された2つのワールドがプレイヤーの移動ルートによってわずかに異なる可能性がある。
歴史[]
Java Edition pre-Classic | |||||
---|---|---|---|---|---|
Cave game tech test | Cave Gameの開発が始まる。洞窟が追加された。 | ||||
Java Edition Classic | |||||
0.0.12a | マップの端に海が追加された。 | ||||
0.0.14a | 木が追加された。この時点では単に木の周囲に1ブロックの葉が覆い被さっているだけだった。 | ||||
0.0.15a (Multiplayer Test 1) | 木の形状が新しくなった。 | ||||
August 25, 2009 | より大きく複雑化した新しい洞窟の動画がアップロードされた。 | ||||
地表には溶岩湖が低確率で生成されることが示された。しかし実際は0.0.12a_03には既に存在していた。 | |||||
Java Edition Infdev | |||||
20100320 | 木が再度追加された(いつ削除されたかは不明)。 | ||||
Java Edition Alpha | |||||
v1.0.1 | さらに大きな洞窟が生成されるようになった。 | ||||
v1.2.0 | preview | ネザーが追加された。また、一部のネザーに関する構造が追加された。 | |||
v1.2.6 | 小さな湖と溶岩湖が追加され、地表と洞窟の内部に生成されるようになった。 | ||||
Java Edition Beta | |||||
1.8 | Pre-release | 巨大キノコが追加された。 | |||
河川バイオーム、海洋バイオームが追加された。 | |||||
地形生成のアルゴリズムの変更のため砂と砂利の海岸が削除された。 | |||||
Java Edition | |||||
1.0.0 | Beta 1.9 Prerelease 4 | ジ・エンドとジ・エンド本島、およびそれに関係する構造物である黒曜石の土台、黒曜石の柱、帰還ポータルが追加された。 | |||
1.1 | 12w01a | 砂の海岸が新しい生成アルゴリズムで再び生成されるようになった。 | |||
1.2.1 | 12w07a | 海岸の生成アルゴリズムが改善された。 | |||
1.6.1 | 13w17a | オアシスが砂漠に生成されなくなった。 | |||
1.7.2 | 13w36a | 砂利の海岸が再び追加された。 | |||
山岳 Mバイオームの一部として山岳が生成されるようになった。 | |||||
砂漠 Mバイオームにオアシスが生成されるようになった。 | |||||
苔石の岩が追加された。 | |||||
1.9 | 15w31a | エンドの孤島が追加された。 | |||
コーラスの木が追加された。 | |||||
エンドゲートウェイが追加された。 | |||||
1.13 | 18w08a | 水中洞窟、水中渓谷が生成されるようになった。 | |||
カスタマイズを使用しない場合、凍った海が新しい形状で生成されるようになった。 | |||||
18w10d | サンゴ礁が追加された。 | ||||
18w15a | 氷山が追加された。 | ||||
1.16 | 20w06a | 玄武岩の柱が追加された。 | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | 海岸、海洋、凍った海、渓谷、山岳、盆地、集塊、木が追加された。 | ||||
0.7.0 | 砂利の海岸が追加された。 | ||||
0.9.0 | build 1 | 洞窟、溶岩湖、川、巨大キノコ、苔石の岩、氷のパッチ、樹氷が追加された。 | |||
凍った海が生成されなくなった。 | |||||
砂利の海岸が削除された。 | |||||
0.12.1 | build 1 | ネザーの追加に伴い、溶岩の海、グロウストーンの集塊、ソウルサンドの海岸、隠された溶岩、砂利の海岸、クォーツの集塊が追加された。 | |||
Pocket Edition | |||||
1.0.0 | alpha 0.17.0.1 | ジ・エンドの追加に伴い、ジ・エンド本島、黒曜石の土台、黒曜石の柱、帰還ポータル、エンドシティ、エンドゲートウェイ、コーラスの木が追加された。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.2.0 | beta 1.2.0.2 | 渓谷が追加された。 | |||
1.4.0 | beta 1.2.14.2 | 氷山が追加された。 | |||
サンゴ礁が追加された。 | |||||
水中渓谷が生成されるようになった。 | |||||
Legacy Console Editionと異なる形で凍った海が生成されるようになった。 | |||||
beta 1.2.20.1 | 水中洞窟が生成されるようになった。 | ||||
1.16.0 | beta 1.16.0.51 | 玄武岩の柱が追加された。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU5 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 1.0.1 | 渓谷が追加された。 |
地形生成のアルゴリズムの変更のため砂と砂利の海岸が削除された。 | |||||
TU9 | ジ・エンドの追加に伴い、ジ・エンド本島、黒曜石の土台、黒曜石の柱、帰還ポータルが追加された。 | ||||
砂の海岸が新しい生成アルゴリズムで再び生成されるようになった。 | |||||
TU19 | CU7 | 1.12 | オアシスが砂漠に生成されなくなった。 | ||
TU69 | 1.76 | Patch 38 | サンゴ礁、水中洞窟、水中渓谷が追加された。 | ||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
1.7.10 | コーラスの木が追加された。 |
脚注[]