Minecraft Wiki
このページは等角図が不足しています。 
適切な等角図を追加したら、このテンプレートを削除してください。
具体的な内容は次の通りです:Bedrock Editionのテクスチャ
ヒカリゴケ
再生

スタック

可(64)

回収道具

爆発耐性

0.2

硬度

0.2

発光

する(7)

透過

する

可燃性

あり

溶岩からの引火

する

ヒカリゴケ(英:Glow Lichen)は、光を発する厚さ116ブロックの非固体の苔である。ヒカリゴケは、固体ブロックに隣接するように生成され、設置できる。

入手[]

チュートリアル/ヒカリゴケの生産」も参照

自然生成から[]

ヒカリゴケは、安山岩閃緑岩花崗岩方解石凝灰岩深層岩鍾乳石ブロックの横や下に生成され、Y=-1とY=56の間の空気にも生成される[Java Editionで要調査][情報提供依頼]。ヒカリゴケは、渓谷で頻繁に生成される。また、海洋の水中にも生成される。

骨粉から[]

ヒカリゴケに骨粉使用することで、骨粉が消費され、その周りに隣接されているブロックに生成し伝わる。一つのヒカリゴケに骨粉を使用すれば、上面と側面にのみ生長し、下面には生長しない。そうではないと、ヒカリゴケが自然に広がらないからである。

破壊[]

ヒカリゴケは、何を使用しても採掘できるが、ハサミを使用するとアイテムとして落ちる。ハサミに効率のエンチャントを付与しても効果はない。アイテムとして落ちないものの、を使用することで最速で破壊できる。

ブロック ヒカリゴケ
硬さ 0.2
回収道具
採掘時間[注釈 1]
デフォルト 0.3
0.15
0.1
0.05
ダイヤモンド 0.05
ネザライト 0.05
0.05
ハサミ 0.3
0.2
  1. 時間はステータス効果を持っていないプレイヤーが使用するエンチャントされていない道具とし、単位は秒とする。詳細は採掘 § 速度を参照のこと。

用途[]

光源[]

ヒカリゴケは、明るさレベル7を発する。

設置[]

ヒカリゴケは、3つの面が接するように設置できるように、複数のヒカリゴケを一箇所に設置できる。このようなヒカリゴケを採掘すると、一箇所にある他のヒカリゴケも同じように採掘される。適正の道具で採掘すると、これらのヒカリゴケはアイテムとして落ちる。

堆肥化[]

ヒカリゴケをコンポスターで堆肥化した時、50%の確率で堆肥段階が1上がる。

サウンド[]

Java Edition:

サウンド字幕分類説明名前空間ID字幕キー音量ピッチ減衰
距離
ブロックが破壊されるブロックブロックを破壊するblock.grass.breaksubtitles.block.generic.break1.00.816
なし[sound 1]ブロック落下ダメージを受ける高さからブロックに落下するblock.grass.fallなし[sound 1]0.50.7516
ブロックが採掘されるブロックブロックを採掘するblock.grass.hitsubtitles.block.generic.hit0.250.516
ブロックが設置されるブロックブロックを設置するblock.grass.placesubtitles.block.generic.place1.00.816
足音ブロックブロックの上を歩くblock.vine.stepsubtitles.block.generic.footsteps??16
  1. a b MC-177082

技術的情報[]

ID[]

Java Edition:

ブロックとして
名称名前空間ID形態翻訳キー
ヒカリゴケglow_lichenブロック・アイテムblock.minecraft.glow_lichen
生成物として
通称配置された生成物構成された生成物生成物の種類
ヒカリゴケglow_lichenglow_lichenmultiface_growth

Bedrock Edition:

名称名前空間ID数値ID 形態翻訳キー
ヒカリゴケglow_lichen666ブロック・アイテムtile.glow_lichen.name

ブロック状態[]

ブロック状態」も参照

Java Edition:

名前 デフォルト値 取り得る値 説明
downfalsefalse
true
trueのとき、テクスチャが下に表示される。
eastfalsefalse
true
trueのとき、テクスチャが東に表示される。
northfalsefalse
true
trueのとき、テクスチャが北に表示される。
southfalsefalse
true
trueのとき、テクスチャが南に表示される。
upfalsefalse
true
trueのとき、テクスチャが上に表示される。
waterloggedfalsefalse
true
水中にあるかどうか。
westfalsefalse
true
trueのとき、テクスチャが西に表示される。

Bedrock Edition:

名前 デフォルト値 取り得る値 説明
multi_face_direction_bits00 to 63グロー ライカンの方角。

歴史[]

このページは画像が不足しています 
適切な画像を追加した際には、このテンプレートを削除してください。
Java Edition
1.1721w03a ヒカリゴケが追加された。
ネザーかどうか問わず、ヒカリゴケが溶岩の中で生成されたときにそのヒカリゴケが水没している状態になってしまっていた。[1]
21w05a溶岩に置いた際、水没しなくなった。
21w07a深層岩に自然生成できるようになった。
21w08aヒカリゴケがほとんど2倍の頻度で生成されるようになった。
21w11a広がるところがない際に、ヒカリゴケに骨粉を使用しても広がらなくなった。
堆肥化できるようになった。
21w13aヒカリゴケのモデルが微調整され、裏面のテクスチャが左右反転した。
21w20a一箇所に複数のヒカリゴケが落ちる際に、正しい数が落ちるようになった。
Bedrock Edition
1.17.0beta 1.16.230.50 グロー ライカンが追加された。
beta 1.16.230.54グロー ライカンが地下の帯水層でも生成されるようになった。
beta 1.17.0.50グロー ライカンが、試験的なゲームプレイを使用しなくても利用可能になった。

問題点[]

「ヒカリゴケ」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。

トリビア[]

  • プレイヤーがデバッグ棒を使ってすべての「方向」状態を削除した場合、ブロックは見えなくなるが他のブロックを設置しない限り発光し続ける。
  • 現実の地衣類は、複数の菌類の繊維の間に藻やシアノバクテリアが共生することにより発生する複数の生物が集まったものである。

ギャラリー[]

脚注[]

  1. MC-212117 – 「21w05aで修正済み」として解決済み