ツタ
![]() |
“ |
|
„ |
— Duncan Geere[1] |
ツタ(英:Vines)は、厚さ1⁄16ブロックの非固体ブロックであり、ブロックの垂直面にのみ設置できる。また、天井のようなブロックで支えることもできる。
目次
発生[編集 | ソースを編集]
自然生成[編集 | ソースを編集]
ツタはジャングル・湿地帯で多く自然発生する。ジャングルの木(巨木・通常サイズ問わず)の幹や林冠の端、地上の土ブロック側面にも生えている。また、湿地帯のオークの木にも自然生成される。ジャングルの寺院や森の洋館のアリウム部屋でも見られる。 枯れた立木(オーク・トウヒ・ジャングル・ダークオーク)にも生成される[Bedrock Edition限定]。 ピリジャーの前哨基地の壁に生成される。
生長[編集 | ソースを編集]
ブロックティックごとに25%の確率でランダムな方向へ伸びようとし、ある一定の状態にある隣接ブロックに伸びる。
- 下方向
- 下のブロックが空気である場合、ツタのある各面(東・西・南・北)に伸びる(確率50%)。
- 上方向
- ブロックの上が空気であり、ブロックティックに選ばれたツタブロックの周囲9×9×3のエリアに他のツタブロックが4個未満の場合、上方向にツタを設置可能な支持ブロックがあればツタのある各面(東・西・南・北)に伸びる(確率50%)。
- 水平方向
- ツタブロックが対象方向を覆っておらず、ブロックティックに選ばれたツタブロックの周囲9×9×3のエリアに他のツタブロックが4個未満の場合、以下のようになる。
- 対象方向が空気の場合
- ツタブロックが対象方向を覆っておらず、ブロックティックに選ばれたツタブロックの周囲9×9×3のエリアに他のツタブロックが4個未満の場合、以下のようになる。
|
to |
|
- ツタブロックの右側にツタがあり、対象方向の空気ブロックがツタの設置可能なブロックで支持されている場合、空気ブロックの右側に伸びる。
|
to |
|
- ツタブロックの左側にツタがあり、対象方向の空気ブロックがツタの設置可能なブロックで支持されている場合、空気ブロックの左側に伸びる。
|
to |
|
- ツタブロックの右側にツタがあり、対象方向の空気ブロックが空気ブロックで支持されていて、ツタブロックの右側がツタの設置可能なブロックで支持されている場合、そのブロックの角を回って伸びる。
|
to |
|
- ツタブロックの左側にツタがあり、対象方向の空気ブロックが空気ブロックで支持されていて、ツタブロックの左側がツタの設置可能なブロックで支持されている場合、そのブロックの角を回って伸びる。
- 対象方向の空気ブロックにツタの設置可能な何かがある場合、空気ブロックの表面に伸びる。
- 対象方向のブロックが不透明で完全な立方体である場合、ブロックティックに選ばれたツタブロックのその面に伸びる。
- ツタブロックを挟むかたちで支持ブロックが存在する場合、ツタの生えていない支持ブロック側の面に伸びる(向かい側へジャンプしたかのように見える)。
ツタに骨粉を用いて生長させることはできない。
生長には光を要しない。
入手[編集 | ソースを編集]
あらゆる道具で破壊できるが、ハサミを使えば手に入れることができる。効率のエンチャントをハサミに付与してもツタには効果がない。[2]斧を使うと破壊速度は上がるが、シルクタッチを付与したものでなければツタを手に入れることはできない。 同一のブロック空間に複数のツタがある場合、そのうちのひとつを破壊するとターゲットしたツタだけでなくすべてのツタが破壊される。[3]1個のみドロップすることになったが、[4]
ブロック | ツタ | |
---|---|---|
硬さ | 0.2 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
デフォルト | 0.3 | |
木 | 0.15 | |
石 | 0.1 | |
鉄 | 0.05 | |
ダイヤモンド | 0.05 | |
ネザライト | 0.05 | |
金 | 0.05 | |
ハサミ | 0.3 | |
剣 | 0.2 |
戦利品[編集 | ソースを編集]
名前空間ID | ドロップ元 | ドロップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不適正道具 | 適正道具 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
blocks/vine | ツタ | Nothing (100%) | 1 (100%) |
取引[編集 | ソースを編集]
用途[編集 | ソースを編集]
完全な立方体かつエンティティの移動を妨害するブロック全種類の側面に設置可能である。ブロックの底面に設置することもできる。しかし、隣接ブロックからアップデートを受けると水平方向側にツタの無いツタブロックは消滅する。[5] 別の方角を向いている限り、同一のブロック空間に複数のツタを設置できる。
ツタはMobの視線を遮る。そのため、ツタに身を隠しながらMobに迫ることができる。また、ツタ越しにエンダーマンを安全に見ることができ、スケルトンはツタに隠れているターゲットを射ようとしない。
ツタの隣に立ってジャンプキーを押し続ければ登ることができる。ツタの後ろに固体ブロックがある場合は、前進キーでも登れる。ツタははしごや足場とは対照的に完全に無音で登れるよう意図的に設定されている。[6][JE 1.16で廃止予定]
ツタはプレイヤーのダッシュをキャンセルし、移動速度を遅くする。
ブロックに隣接していなくともツタは落下ダメージを完全に吸収する。ツタの上でスニークすると、ツタがブロックに隣接していなくても、ツタにしがみ付ける。これを利用すれば “浮き続ける” ことができる。
同一のブロック空間にブロックを設置するとツタと置き換えることができる。しかし、額縁と絵画ではできない。[7]
作製材料として[編集 | ソースを編集]
名前 | 材料 | クラフトのレシピ | 説明 |
---|---|---|---|
波形の縁取りの旗の模様 | 紙 + ツタ |
[Bedrock Edition限定] | |
苔むした丸石 | 丸石 + ツタ |
||
苔むした石レンガ | 石レンガ + ツタ |
||
波形の縁取り | 任意の旗 + 同種の染料 + ツタ |
縁に沿って波状に色が付く |
堆肥化[編集 | ソースを編集]
コンポスターに入れると、50%の確率で堆肥レベルが1上昇する。
色一覧[編集 | ソースを編集]
Java Edition[編集 | ソースを編集]
固定色
- インベントリ内でのツタの色は:
#48b518.
バイオームカラー これらの値はバイオーム着色アルゴリズムによって生成される。詳細はバイオームカラーの決定を参照。
Biome | Category | Rainfall | Foliage Color | Temperature Affects | Render |
---|---|---|---|---|---|
荒野 | Mesa | No | #9e814d | No | ![]() |
荒野の高原 | Mesa | No | #9e814d | No | ![]() |
砂浜 | Beach | Rain | #77ab2f | ![]() | |
シラカバの森 | Forest | Rain | #6ba941 | ![]() | |
シラカバの森の丘陵 | Forest | Rain | #6ba941 | ![]() | |
冷たい海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
暗い森 | Forest | Rain | #59ae30 | ![]() | |
暗い森の丘陵 | Forest | Rain | #59ae30 | ![]() | |
冷たい深海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
凍った深海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
ぬるい深海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
深海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
暖かい深海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
砂漠 | Desert | No | #aea42a | ![]() | |
砂漠の丘陵 | Desert | No | #aea42a | ![]() | |
砂漠の湖 | Desert | No | #aea42a | ![]() | |
エンドのやせ地 | The End | No | #71a74d | ![]() | |
エンドの高地 | The End | No | #71a74d | ![]() | |
エンドの内陸部 | The End | No | #71a74d | ![]() | |
侵食された荒野 | Mesa | No | #9e814d | No | ![]() |
花の森 | Forest | Rain | #59ae30 | ![]() | |
森林 | Forest | Rain | #59ae30 | ![]() | |
凍った海 | Ocean | Snow | #60a17b | ![]() | |
凍った川 | River | Snow | #60a17b | ![]() | |
巨大マツのタイガ | Taiga | Rain | #68a464 | ![]() | |
巨大マツのタイガの丘陵 | Taiga | Rain | #68a464 | ![]() | |
巨大樹のタイガ | Taiga | Rain | #68a55f | ![]() | |
巨大樹のタイガの丘陵 | Taiga | Rain | #68a55f | ![]() | |
砂利の山 | Extreme Hills | Rain | #6da36b | ![]() | |
Gravelly Mountains+ | Extreme Hills | Rain | #6da36b | ![]() | |
氷樹 | Icy | Snow | #60a17b | ![]() | |
ジャングル | Jungle | Rain | #30bb0b | ![]() | |
ジャングルの端 | Jungle | Rain | #3eb80f | ![]() | |
ジャングルの丘陵 | Jungle | Rain | #30bb0b | ![]() | |
ぬるい海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
変異した荒野の高原 | Mesa | No | #9e814d | No | ![]() |
変異したジャングル | Jungle | Rain | #30bb0b | ![]() | |
変異したジャングルの端 | Jungle | Rain | #3eb80f | ![]() | |
変異した森のある荒野の高原 | Mesa | No | #9e814d | No | ![]() |
山麓 | Extreme Hills | Rain | #6da36b | ![]() | |
山岳 | Extreme Hills | Rain | #6da36b | ![]() | |
キノコ島 | Mushroom | Rain | #2bbb0f | ![]() | |
キノコ島の海岸 | Mushroom | Rain | #2bbb0f | ![]() | |
ネザー | Nether | No | #aea42a | ![]() | |
海洋 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
平原 | Plains | Rain | #77ab2f | ![]() | |
河川 | River | Rain | #71a74d | ![]() | |
サバンナ | Savanna | No | #aea42a | ![]() | |
サバンナの高原 | Savanna | No | #aea42a | ![]() | |
荒廃したサバンナ | Savanna | No | #aea42a | ![]() | |
荒廃したサバンナの高原 | Savanna | No | #aea42a | ![]() | |
小さなエンド島 | The End | No | #71a74d | ![]() | |
雪の砂浜 | Beach | Snow | #64a278 | ![]() | |
雪山 | Icy | Snow | #60a17b | ![]() | |
雪のタイガ | Taiga | Snow | #60a17b | ![]() | |
雪のタイガの丘陵 | Taiga | Snow | #60a17b | ![]() | |
雪のタイガの山 | Taiga | Snow | #60a17b | ![]() | |
雪のツンドラ | Icy | Snow | #60a17b | ![]() | |
石の海岸 | None | Rain | #6da36b | ![]() | |
ヒマワリ平原 | Plains | Rain | #77ab2f | ![]() | |
湿地帯 | Swamp | Rain | #6a7039 | If temperature below -0.1, used #4C763C. | ![]() ![]() |
湿地の丘陵 | Swamp | Rain | #6a7039 | If temperature below -0.1, used #4C763C. | ![]() ![]() |
タイガ | Taiga | Rain | #68a464 | ![]() | |
タイガの丘陵 | Taiga | Rain | #68a464 | ![]() | |
タイガの山 | Taiga | Rain | #68a464 | ![]() | |
巨大シラカバの森 | Forest | Rain | #6ba941 | ![]() | |
巨大シラカバの丘陵 | Forest | Rain | #6ba941 | ![]() | |
ジ・エンド | The End | No | #71a74d | ![]() | |
奈落 | None | No | #71a74d | ![]() | |
暖かい海 | Ocean | Rain | #71a74d | ![]() | |
森のある荒野の高原 | Mesa | No | #9e814d | No | ![]() |
森のある丘陵 | Forest | Rain | #59ae30 | ![]() | |
森のある山 | Extreme Hills | Rain | #6da36b | ![]() |
Bedrock Edition[編集 | ソースを編集]
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | 分類 | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを破壊する | block.grass.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし | ブロック | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | block.grass.fall | なし | 0.5 | 0.75 | 16 | |
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを採掘する | block.grass.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
ブロックが置かれる | ブロック | ブロックを設置する | block.grass.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
足音 | ブロック | ブロックの上を歩く | block.grass.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 | |
足音 | ブロック | ツタを登る | block.vine.step | subtitles.block.generic.footsteps | ? | ? | 16 |
サウンド | 分類 | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | ブロックタグ (JE) | 翻訳キー |
---|---|---|---|
ツタ | vine | climbable | block.minecraft.vine |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
ツタ | vine | 106 | tile.vine.name |
ブロックデータ[編集 | ソースを編集]
Bedrock Editionでは、ツタは次のデータ値を使用して固定されている方向を決定する。大半の他のブロック用方向データとは異なり、ビットフラグとしてテスト可能であることに注意(上面を除く)。複数の側面にツタを含めることが可能。データが0であるか、上に固体ブロックがある場合、「上」が存在するものとみなされる。
- 1: 南
- 2: 西
- 4: 北
- 8: 東
ブロック状態[編集 | ソースを編集]
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
north south east west up | true,false | trueのとき、その方角のブロックの面にツタのテクスチャが表示される |
歴史[編集 | ソースを編集]
2011年8月26日 | PAXでAdventure Updateが展示された際、ツタに名前が無く、マウスオーバーしても名前が出てこなかった。このことから、その時点ではツタに公式名が振られていなかったことが分かる。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
Java Edition Beta | |||||
1.8 | Pre-release | ![]() | |||
ネザーで設置するとゲームがクラッシュしていた。 | |||||
Pre-release 2 ;) | ネザーでツタを設置するとクラッシュしていたのが修正された。 | ||||
ツタは下方向にはいくらでも成長するようになった。しかし付近にツタが4ブロック以上あると伸びない。[8]。 | |||||
? | 葉と同じだけの破壊時間を要するようになった。壊しても何もドロップしないが、ハサミを使えば回収することができる。 | ||||
Java Edition | |||||
1.2.1 | 12w03a | 固体ブロックに向かってなら、ツタに登ることができるようになった。 | |||
12w04a | ツタを通り抜ける際に速度が遅くなった。これは衝突判定が無いはしごと看做されるからである。 | ||||
1.3.1 | 12w22a | ジャングルの寺院に自然生成されるようになった。 | |||
1.5 | 13w02a | ツタから落下して死ぬと、死亡時にそのように表示されるようになった:"<プレイヤー> fell off some vines." | |||
1.8 | 14w02a | 苔石レンガのクラフトレシピが追加された(ツタ1つと石レンガ1つを使用する)。 | |||
14w04a | 苔石のクラフトレシピが追加された(ツタ1つを丸石1つを使用する)。 | ||||
14w30c | 旗に波形の縁取り模様をつける際に使用するようになった。 | ||||
1.11 | 16w39a | 森の洋館に生成されるようになった。 | |||
1.13 | 17w47a | ブロックの底面に設置可能になり、既存のツタを置き換えることもなくなった。 | |||
平坦化に伴い、数値ID106が削除された。 | |||||
1.14 | 18w43a | ![]() | |||
18w48a | 支持ブロックと接していなくとも登れるようになった。 | ||||
19w03a | コンポスターに入れると20%の確率で堆肥レベルが1上昇する。 | ||||
19w05a | コンポスターに入れると50%の確率で堆肥レベルが1増加するようになった。 | ||||
開発中のJava Edition | |||||
1.16 | 20w11a | 登る際のサウンドが追加された。 | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.9.0 | build 1 | ![]() | |||
0.15.0 | build 1 | ジャングルの寺院に自然生成されるようになった。 | |||
Pocket Edition | |||||
1.1.0 | alpha 1.1.0.0 | 森の洋館に生成されるようになった。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.2.0 | beta 1.2.0.2 | 旗に縁取り模様をつける際に使用するようになった。 | |||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() | |||
旗に波形の縁取り模様をつける際に使用するようになった。 | |||||
ピリジャーの前哨基地に生成されるようになった。 | |||||
行商人から購入可能になった。 | |||||
1.11.0 | beta 1.11.0.1 | コンポスターに入れられるようになった。 | |||
支持ブロック無しで登れるようになった。 | |||||
Legacy Console Edition | |||||
TU5 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | ![]() | |
TU9 | 固体ブロックに接しているツタであれば登れるようになった。 | ||||
1.90 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「ツタ」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。