
タイガバイオーム。
タイガ(英:Taiga)は森林に覆われた寒冷なバイオームである。近縁種として雪のタイガとタイガの原生林の2種がある。
説明[]

Bedrock Editionでのタイガバイオーム。
緑豊かな森林バイオームとは対照的に、タイガバイオームは基本的に寒冷である。森林のオークやシラカバの木に対して、タイガではトウヒの木だけが生育している。トウヒの木の構造上幅よりも高さがあるため、葉の色は水色で、森林に比べると密度は低いが、プレイヤーが迷子になるほどの密度になっている。タイガではオオカミがスポーンし、豊富に見られるようになっている。タイガにはウサギもスポーンするが、オオカミに追われて殺されてしまうため、あまり見られない。タイガバイオームにはキツネやシダやスイートベリーの低木も生息している。タイガの中には村が生成されることもあり、トウヒの木材で作られている。寒冷な気候のため、タイガでは高度150以上の降雨は降雪に変わるが、通常のタイガでは降雪線に到達するほどの急峻な地形ではないため、このようなことはほとんど起こらない。
森林と同様に、タイガも最初に始めるのに最も好ましいバイオームの一つである。豊富な木材、穏やかな地形、有用な友好Mobによってこのバイオームはプレイヤーにとって簡単になっている。また、生成された村は便利な避難所として、また見つけた場合には交易所としての役割を果たす。ただし、タイガは森林と同じような危険性を持っており、道に印をつけておかないとプレイヤーは木の中で迷子になりやすく、特に夜間は葉が茂っていて視界が妨げられる。タイガは一般的に森林や他種のタイガの隣にある。
種類[]
タイガには1種類のみ存在する。
タイガ[]
タイガは通常の種類のバイオームである。
Java Editionでは :
Mob | スポーン確率 | スポーン数 |
---|---|---|
友好カテゴリ | ||
ヒツジ | 12⁄60 | 4 |
ブタ | 10⁄60 | 4 |
ニワトリ | 10⁄60 | 4 |
ウシ | 8⁄60 | 4 |
オオカミ | 8⁄60 | 4 |
ウサギ[注釈 1] | 4⁄60 | 2–3 |
キツネ[注釈 2] | 8⁄60 | 2–4 |
敵対カテゴリ | ||
クモ | 100⁄515 | 4 |
ゾンビ | 95⁄515 | 4 |
村人ゾンビ | 5⁄515 | 1 |
スケルトン | 100⁄515 | 4 |
クリーパー | 100⁄515 | 4 |
スライム[注釈 3] | 100⁄515 | 4 |
エンダーマン | 10⁄515 | 1–4 |
ウィッチ | 5⁄515 | 1 |
環境カテゴリ | ||
コウモリ | 10⁄10 | 8 |
Bedrock Editionでは :
Mob | スポーン確率 | スポーン数 |
---|---|---|
友好カテゴリ | ||
ヒツジ | 12⁄60 | 2–3 |
ブタ | 10⁄60 | 1–3 |
ニワトリ | 10⁄60 | 2–4 |
ウシ | 8⁄60 | 2–3 |
オオカミ | 8⁄60 | 4 |
ウサギ[注釈 1] | 4⁄60 | 2–3 |
キツネ[注釈 2] | 8⁄60 | 2–4 |
敵対カテゴリ | ||
クモ | 100⁄495 | 1 |
ゾンビ | 95⁄495 | 2–4 |
村人ゾンビ | 5⁄495 | 2–4 |
スケルトン | 80⁄495 | 1–2 |
クリーパー | 100⁄495 | 1 |
スライム[注釈 3] | 100⁄495 | 1 |
エンダーマン | 10⁄495 | 1–2 |
ウィッチ | 5⁄495 | 1 |
環境カテゴリ | ||
コウモリ | 10⁄10 | 2 |
技術的情報[]
ID[]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
タイガ | taiga | biome.minecraft.taiga |
名称 | 名前空間ID | 数値ID |
---|---|---|
[表示名なし] | taiga | 5 |
[表示名なし] | taiga_hills | 19 |
[表示名なし] | taiga_mutated | 133 |
歴史[]
Java Edition Alpha | |||||
---|---|---|---|---|---|
v1.2.0 | preview | タイガを含む真のバイオームを追加。 | |||
この時点では全てのタイガに雪が降っていた。 | |||||
タイガは降水量が20%以上で気温が10%以上50%未満であることで定義される。 | |||||
Java Edition Beta | |||||
1.2 | オークの木がタイガに生成されなくなった。新しいマツの木に置き換わった。 | ||||
1.8 | Pre-release | 新しい地形生成のバグにより、タイガが雪なしで生成されるようになった。 | |||
Java Edition | |||||
1.1 | 11w48a | Beta 1.8のバグが修正され、タイガに雪が生成されるようになった。 | |||
1.7.2 | 13w36a | 新しい雪のないタイガバイオームとその亜種、その他のバイオームを追加。 | |||
雪のないタイガが新しく通常のタイガとなり、古い雪のタイガは「寒いタイガ」に改名されより稀となった。 | |||||
1.13 | 18w16a | タイガ丘陵をタイガの丘陵に改名。 | |||
タイガMを変異したタイガに改名。 | |||||
18w19a | 変異したタイガをタイガの山に改名。 | ||||
pre5 | IDをmutated_taiga taiga_mountains に変更。 | ||||
2018年9月29日 | MINECON Earth 2018内で、視聴者が次に更新されるバイオームを投票し、タイガバイオームが最も票を獲得したため、キツネ、焚き火、スイートベリーがバイオームにJava Edition 1.14で追加された。[1] | ||||
1.14 | 18w47a | タイガバイオームに出現するピリジャーの前哨基地を追加。 | |||
18w49a | タイガによく出現するスイートベリーの低木を追加。 | ||||
19w07a | タイガにスポーンするキツネを追加。 | ||||
1.18 | Experimental Snapshot 1 | タイガの丘陵とタイガの山が生成されなくなった。 | |||
21w40a | タイガの丘陵とタイガの山が削除された。 | ||||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | 雪のタイガを含むバイオームを追加。 | ||||
0.9.0 | build 1 | 雪のないタイガと亜種、その他のバイオームを追加。 | |||
0.13.0 | build 1 | タイガにウサギが出現するようになった。 | |||
0.15.0 | build 1 | 村がタイガバイオームに生成されるようになった。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | タイガバイオームに生成されるピリジャーの前哨基地を追加。 | |||
タイガによく生成されるスイートベリーの低木を追加。 | |||||
1.13.0 | beta 1.13.0.1 | タイガに出現するキツネを追加。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.00 | Patch 1 | 1.0.1 | (雪の)タイガを追加。[要検証] |
TU5 | バイオームの刷新により(雪の)タイガを削除。 | ||||
TU9 | (雪の)タイガを再追加。 | ||||
TU31 | CU19 | 1.22 | Patch 3 | 雪のないタイガとその亜種、その他のバイオームを追加。 | |
1.91 | タイガバイオームに出現するピリジャーの前哨基地を追加。 | ||||
タイガによく出現するスイートベリーの低木を追加。 |
ギャラリー[]
1.14以前の古いタイガ村。背景には溶岩湖から発生した山火事が見られる。
タイガバイオームのピリジャーの前哨基地。
タイガ村。スイートベリーの低木が出現しており、村人はタイガの村人のスキンである。
関連項目[]
脚注[]
- ↑ 「MINECON Earth 2018で発表したことを全て紹介!」 – Minecraft.net