この項目はBedrock Edition、およびMinecraft Education限定の要素です。
プレイヤーの視点を揺らす (対象のプレイヤーがアクセシビリティ設定でオフにしていればこのエフェクトは見えない)。
構文[]
camerashake add <player: target> [intensity: float] [seconds: float] [shakeType: CameraShakeType]
- プレイヤーの視点が揺れるエフェクトを追加する。
camerashake stop <player: target>
- カメラの揺れを止める。
引数[]
player: target
:CommandSelector<Player>
- どのプレイヤーの視点を揺らすか指定する。指定されなかった場合、コマンドの実行者の視点を揺らそうとする (
@s
)。 - プレイヤー名またはターゲットセレクターで指定する。また、ターゲットセレクターはプレイヤーを指すものである必要がある。他のコマンドと違い、死んでいるプレイヤーでも
@e
で指定して実行することが可能である。
intensity: float
:float
- 視点の揺れの強さを指定する。
- 単精度浮動小数点数を指定する。0以上4以下でなければならない。
seconds: float
:float
- 視点の揺れの向きを指定する。
- 単精度浮動小数点数を指定する。
shakeType: CameraShakeType
:enum
- 視点の揺れの向きの種類を指定する。
- 必ず
positional
またはrotational
のどちらかを指定する必要がある。
結果[]
コマンド | トリガー | Bedrock Edition |
---|---|---|
任意 | 不正な引数を指定した | 構文解析不能 |
intensity: float に指定した引数が0未満または4より大きい | 失敗 | |
成功時 |
出力[]
コマンド | エディション | 状況 | 成功回数 |
---|---|---|---|
任意 | Bedrock Edition | 失敗時 | 0 |
成功時 | 1 |
使用例[]
5秒間、強さ0.25、positonalを指定した際の揺れで一番近くのプレイヤーの視点を揺らす:
/camerashake add @p 0.25 5 positional
5秒間、強さ0.25、rotationalを指定した際の揺れで一番近くのプレイヤーの視点を揺らす:
/camerashake add @p 0.25 5 rotational
-
positionalを指定した際のカメラの揺れの例
-
rotationalを指定した際のカメラの揺れの例
歴史[]
Bedrock Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.16.100 | beta 1.16.100.57 | /camerashake が追加された。 | |||
beta 1.16.100.59 | 揺れの種類を選択する機能が追加された。 | ||||
1.16.210 | beta 1.16.210.54 | 視点の揺れを止める機能が追加された。 |