エンドクリスタル、果てのクリスタル[Bedrock Edition限定](英:End Crystal)、またはエンダークリスタル(英:Ender Crystal)は、ジ・エンドに生成されるアイテムおよびエンティティである。
スポーン[]
自然生成から[]
エンドクリスタルはジ・エンド内の黒曜石柱の頂上に生成される。
入手[]
クラフトから[]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
ガラス + エンダーアイ + ガストの涙 |
用途[]
エンダードラゴンの回復[]
エンドクリスタルの主な目的はエンダードラゴンの体力の回復であり、エンダードラゴンは自身から32ブロック内にあるもっとも近いエンドクリスタルからチャージする。エンダードラゴンは0.5秒毎に1ずつ体力を回復する。もし複数のエンダードラゴンがいる場合、エンドクリスタルは複数のエンダードラゴンについて同時に効果を及ぼす。エンドクリスタルから放たれる光線は、エンティティやブロックより妨げられたり減衰することはない。
エンダードラゴンの復活[]

エンダードラゴンの復活時に必要な、エンドクリスタルの配置。
もし上2ブロックが空気、または置き換え可能なブロックであり、かつその空間を他のエンティティが横切らなければ、エンドクリスタルは岩盤と黒曜石の上にアイテムとして設置できる。もし4つのエンドクリスタルを出口ポータルの柱から東西南北にそれぞれ1つずつポータルの岩盤の上に設置する(横に一マスずれても良い)と、黒曜石の柱の上に元々あったエンドクリスタルをリスポーンさせ、同様にエンダードラゴンを復活させた後、設置したエンドクリスタルは爆発する。
爆発[]
エンドクリスタルは爆発物としても使われる。自身の近くの全てのクリスタルを同時に爆発させるという特性から、広範囲を素早く爆破したり、珍しいトラップの機構として使われる。
攻撃を受けたとき、ダメージの有無にかかわらずエンドクリスタルは爆発する。エンドクリスタルの爆発の威力は帯電クリーパーと同等であり、TNTの150%の威力である。エンドクリスタルからチャージしているエンダードラゴンは、そのエンドクリスタルが破壊された際に10のダメージを受ける。
特性[]
ベースは岩盤で出来ていて、その上にクリスタルが浮遊しているように見える。ジ・エンドにいる間、エンドクリスタルはベースの1ブロック上(ベースが含まれるブロックの上面)へ断続的に炎を生成し、その位置の他のブロックを置き換える。この炎は拡散することはできない。エンドクリスタルのエンティティは固体ではなく、自由に通り抜けられる。エンダードラゴンは突進によってエンドクリスタルを簡単に破壊することはできない。
エンドクリスタルはピストンで押すことができるが、炎の中へ押し込まれた場合、爆発する。
実績[]
アイコン | 実績 | ゲーム内での説明 | 実際の条件(異なる場合) | 得られるゲーマースコア | トロフィーの種類(PS) | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | おしまい... 再び... | エンダードラゴンを再出現させよう | — | 30G | シルバー |
進捗[]
アイコン | 進捗 | ゲーム内での説明 | 前提条件 | 実際の条件(異なる場合) | 名前空間ID |
---|---|---|---|---|---|
![]() | おしまい…再び… | エンダードラゴンを復活させる | エンドの解放 | それぞれの辺に1個ずつ、計4つのエンドクリスタルを出口ポータルに設置する。 | end/respawn_dragon
|
技術的情報[]
ID[]
エンドクリスタル | 名前空間ID |
---|---|
エンドクリスタル | end_crystal
|
エンドクリスタル | 名前空間ID | 数値ID |
---|---|---|
アイテム | end_crystal
|
426 |
エンティティ | ender_crystal
|
71 |
エンティティデータ[]
エンドクリスタルは、エンティティの特性と関連付けられたエンティティデータを持つ。エンティティIDは ender_crystal
である。
- エンティティデータ
- すべてのエンティティに共通するタグ
- ShowBottom: 1もしくは0 (true / false) – true のとき、岩盤の土台を表示する。プレイヤーが設置した場合、false が、自然生成や
/summon
コマンドを用いた場合は true が設定される。 - BeamTarget: ビームを照射する場所。
- X: X 座標
- Y: Y 座標
- Z: Z 座標
歴史[]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | Beta 1.9-pre6 | エンドクリスタルが追加された。 | |||
1.2.1 | 12w04a | 以前は、エンドクリスタルはID 200でスポーンエッグ(サーバーでは/give 383 1 200 を使用すると得られる)を使用してスポーンすることができた。スポーンしたエンドクリスタルはその場所に岩盤があるならば、自然に生成されるクリスタルの位置に設置された。1.9までエンドクリスタルのスポーンエッグを得ることはできたが、使用しても何もスポーンしなかった。 | |||
1.7.2 | 13w36a | エンドクリスタルが/summon コマンドでスポーンするようになった。 | |||
1.8 | 14w06a | エンドクリスタルが1ブロック低く生成されるようになった。エンドクリスタルが生成した炎は真下にあるはずの岩盤ブロックを破壊した。(MC-47526を参照) | |||
1.9 | 15w31a | エンドクリスタルが再び正しいY座標に生成されるようになった。 | |||
15w33c | エンダードラゴンと共に黒曜石柱上のエンドクリスタルも復活させるようになった。 | ||||
エンドクリスタルは、光線が指すブロックの場所のX、Y、Z座標を保持するBeamTargetタグを持つようになった。 | |||||
15w44a | ![]() | ||||
15w44b | ゾンビホースがエンドクリスタルをドロップしなくなった。 | ||||
エンドクリスタルのクラフトレシピが追加された。 | |||||
15w49a | 上が空気または置換可能ブロックであることとエンティティがいないことが設置条件に加わった。 | ||||
1.11 | 16w32a | エンティティIDが EnderCrystal から ender_crystal に変更された。 | |||
1.13 | 17w47a | 平坦化以前は、エンドクリスタルのアイテムとしての数値IDは426であった。 | |||
18w20b | 名前が「エンドクリスタル」に変更された。 | ||||
pre5 | エンティティIDがend_crystal に変更された。 | ||||
1.14 | 18w43a | ![]() | |||
Pocket Edition | |||||
1.0 | build 1 | ![]() | |||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU9 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | エンドクリスタルが追加された。 | |
TU31 | CU19 | 1.22 | Patch 3 | エンドクリスタルが1ブロック低く生成されるようになった。エンドクリスタルが生成した炎は真下にあるはずの岩盤ブロックを破壊した。 | |
TU46 | CU36 | 1.38 | Patch 15 | ![]() | |
エンドクリスタルのクラフトレシピが追加された。 | |||||
PlayStation 4 Edition | |||||
1.90 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
1.7.10 | エンドクリスタルが追加された。 |
問題点[]
「エンドクリスタル」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[]
- Jeb によると、今のクラフトレシピになった理由は、古いバージョンの世界で既にエンダードラゴンを倒していたとしてもエンドクリスタルを作成できるようにするためだという。[1]
- エンドクリスタルの上にバケツを使って水源を設置すると、炎が断続的に着き、それを上からの水流が消火するというループ効果を引き起こす。水は拡散せず真下に流れるが、瞬時に着く炎に置き換えられる。
- 似たような爆発物であるTNTと違い、エンドクリスタルは叩くと普通は爆発する。しかし、最初に水中に沈めておくと安全に取り除くことができる。
- 炎はエンティティが移動したときのみチェックされるため、エンドクリスタルは通常、自身の炎でダメージを受けない。
- しばしば、エンドクリスタルが爆発した後に炎が残る。
- エンドクリスタルに落ちてきた金床、砂、砂利は消滅してしまう。
- 正しい順序で並べるとエンドクリスタルのテクスチャには、「MOJANG」と書かれている。[2]
ギャラリー[]
下記のコマンドでオーバーワールドにスポーンしたエンドクリスタル。
/summon ender_crystal
脚注[]