Minecraft Wiki
かまど
再生

スタック

可(64)

回収道具

爆発耐性

3.5

硬度

3.5

発光

する(13)

透過

特殊(作動中)

可燃性

なし

溶岩からの引火

しない

その他の用法については「かまど (曖昧さ回避)」をご覧ください。

かまど(英:Furnace)は、ブロックアイテム製錬したり、他のブロックやアイテムにしたりするために使用されるブロックである。

入手[]

自然生成から[]

すべてのイグルーにかまどが1つ生成される。

草原砂漠、一部のサバンナの鍛冶屋でかまどが見られる。ほかには雪のツンドラの村、タイガ雪のタイガ[BE限定]の村の家にかまどが生成されることがある。

破壊から[]

かまどはツルハシを使えば入手できる。壊れると中身のアイテムはすべてドロップする。ツルハシ以外だと17.5秒かかる。

Java Editionでは、ツルハシ以外の場合なにもドロップせず、Bedrock Editionでは、ツルハシ以外の道具や素手でも自身をドロップする。

ブロック かまど
硬さ 3.5
回収道具
採掘時間[注釈 1]
デフォルト 17.5
2.65
1.35
0.9
ダイヤモンド 0.7
ネザライト 0.6
0.45
  1. 時間はステータス効果を持っていないプレイヤーが使用するエンチャントされていない道具とし、単位は秒とする。詳細は採掘 § 速度を参照のこと。

エンティティから[]

Java Editionでは、かまど付きトロッコを破壊した際にかまどとトロッコをドロップする。

チェストから[]

アイテム 構造物 チェストの種類 確率
Java Edition
かまど 雪の村のチェスト 1 9.9%
Bedrock Edition
かまど 雪の村のチェスト 1 9.9%

クラフトから[]

名前 材料 クラフトのレシピ 説明
かまど 丸石または
ブラックストーンまたは
深層岩の丸石

異種の石を混在させられる。‌[Java Edition限定]
かまど 丸石または
ブラックストーンまたは
深層岩の丸石

同種の石を使う必要がある。‌[Bedrock Edition限定]

燃焼中のかまどはJava Editionでは/give @s minecraft:furnace{BlockStateTag:{lit:"true"}}のようなコマンドを実行することでのみ入手できるが、インベントリでは点火しない。Bedrock Editionでは、インベントリ編集でのみ入手できる。この場合アイテムが入っていない場合でも点火し続ける。

用途[]

Java Editionでは、かまどはピストンで押すことはできない。

製錬用として[]

詳細は「製錬」を参照
製錬レシピ


一般的にかまどは製錬に使われている。GUIはアイテム使用で開くことができる。

光源として[]

かまどは作動した時に明るさ13の光と煙や火のパーティクルを放つ。

製作材料として[]

名前 材料 クラフトのレシピ 説明
溶鉱炉 鉄インゴット +
かまど +
滑らかな石

かまど付きのトロッコ かまど +
トロッコ


[Java Edition限定]
燻製器 いずれかの原木または
いずれかの樹皮を剥いだ原木または
いずれかのまたは
いずれかの樹皮を剥いだ木 +
かまど

名称変更[]

デフォルトでは、GUI には「かまど」と表示されるが、これは設置前に金床で名称変更をするか、/dataコマンドでCustomNameタグを変更する‌[Java Edition限定]ことで変更できる。

ロック[]

Java Editionでは、/dataコマンドを使用し、Lockタグを設定することで「ロックする」ことができる。かまどのLockタグが空欄ではなかった場合、Lockタグのテキストと同じアイテムをプレイヤーが持っていないと開けられない。例として、(0,64,0)のかまどをロックして、「かまどの鍵」というアイテムを持っていないとかまどを開けられないようにするためには、/data merge block 0 64 0 {Lock:"かまどの鍵"}を使用する。

音符ブロック[]

かまどは、音符ブロックの下に置くことで「バスドラム」の音を出すことができる。

サウンド[]

一般[]

Java Edition:

サウンド字幕分類説明名前空間ID字幕キー音量ピッチ減衰
距離
ブロックが破壊されるブロックブロックを破壊するblock.stone.breaksubtitles.block.generic.break1.00.816
なし[sound 1]エンティティによる落下ダメージを受ける高さからブロックに落下するblock.stone.fallなし[sound 1]0.50.7516
ブロックが採掘されるブロックブロックを採掘するblock.stone.hitsubtitles.block.generic.hit0.250.516
ブロックが設置されるブロックブロックを設置するblock.stone.placesubtitles.block.generic.place1.00.816
足音エンティティによるブロックの上を歩くblock.stone.stepsubtitles.block.generic.footsteps0.151.016
  1. a b MC-177082

Bedrock Edition: [要調査]

サウンド分類説明名前空間ID音量ピッチ
?ブロックを破壊するdig.stone?0.8
?落下ダメージを受ける高さからブロックに落下するfall.stone??
?ブロックを採掘するhit.stone?0.5
??ブロックの上でジャンプするjump.stone??
??落下ダメージを受けない高さからブロックに落下するland.stone??
?ブロックの上を歩くstep.stone??
?ブロックを設置するuse.stone?0.8

固有[]

Java Edition:

サウンド字幕分類説明名前空間ID字幕キー音量ピッチ減衰
距離
かまどが弾ける?作動中にランダム再生block.furnace.fire_cracklesubtitles.block.furnace.fire_crackle??16

技術的情報[]

ID[]

Java Edition:

名称名前空間ID形態翻訳キー
かまどfurnaceブロック・アイテムblock.minecraft.furnace
名称名前空間ID
Block entityfurnace

Bedrock Edition:

名称名前空間ID数値ID 形態翻訳キー
かまどfurnace61ブロック・アイテムtile.furnace.name
燃焼中のかまどlit_furnace62ブロックtile.lit_furnace.name
名称セーブゲームID
ブロックエンティティFurnace

メタデータ[]

データ値」も参照

Bedrock Editionでは、かまどは以下のデータ値を使用する:

ビット
0x1
0x2
0x4

2~5の値を格納する3ビットのフィールド:

  • 2: 北向き
  • 3: 南向き
  • 4: 西向き
  • 5: 東向き

デフォルトでは2は無効である。

0x8 未使用

ブロック状態[]

ブロック状態」も参照

Java Edition:

名前 デフォルト値 取り得る値 説明
facingnorthnorth
south
east
west
かまどの口の向いている向き。
プレイヤーに向かって設置される。
falselittrue
false
火がついているかどうか。ついていれば true

Bedrock Edition:

ブロックデータ[]

かまどは自身に関する追加情報をブロックエンティティとして保持する。

  • ブロックエンティティデータ
    • すべてのブロックエンティティに共通するタグ
    •  BurnTime: 現在の燃料が無くなるまでのティック数。
    •  CookTime: アイテムが製錬されているティック数。この値が200(10秒)に達するとアイテムの製錬が終了する。BurnTimeが0になると0に再設定される。
    •  CookTimeTotal: アイテムの製錬にかかるティック数。
  •  CustomName: 任意で可能。コンテナの名前。デフォルトの名前に代わり、GUIに表示される。
    •  Items: このコンテナの中のアイテムの一覧。
      • : スロットタグを含む、かまど内のアイテム:
        スロット0: 製錬されているアイテム。
        スロット1: 次の燃料として使うアイテム。
        スロット2: 結果スロットのアイテム。
        • すべてのアイテムに共通するタグ
  •  CustomName: このビーコンの名称をJSONテキストで指定する。この名称は、ビーコンがLockによってロックされている際に表示されているメッセージ(<名称>はロックされています)で使用される。
  •  Lock: 何らかの文字列が指定されている場合、その文字列と同じ名前のアイテムを手に持った状態でないとGUIを開くことができなくなる。
    •  RecipesUsed: 前回レシピの結果アイテムを手動でGUIから削除した後どのレシピが使用されたか。結果アイテムを取るとプレイヤーに与えられる経験値の計算に使用される。
      •  レシピID: 特定のレシピが使用された回数。レシピID/recipeコマンドで使用される、製錬レシピの名前空間ID。

実績[]

詳細は「実績」を参照
名前 デフォルト値 取り得る値 説明
facing_direction20
1
2
3
4
5
かまどの口の向いている向き。
プレイヤーに向かって設置される。
アイコン 実績 ゲーム内での説明 実際の条件(異なる場合) 得られるゲーマースコア トロフィーの種類(PS)
ホットトピック8つの丸石ブロックを材料に、かまどを作ろう。作業台丸石を8つ使いかまどを作る。15Gブロンズ
何でも溶かしてしまおう!3つのホッパーを使って、3つのチェストをかまどにつなげよう。ホッパーが3つあるかまどに接続された3つのチェストの範囲内に居なければならない。15Gブロンズ
スーパー燃料溶岩をかまどの燃料に使おう20Gブロンズ

進捗[]

詳細は「進捗」を参照
アイコン 進捗 ゲーム内での説明 前提条件 実際の条件(異なる場合) 名前空間ID
金属を手に入れる鉄インゴットを製錬する アップグレード鉄インゴットをインベントリに入れる。story/smelt_iron

歴史[]

Java Edition Indev
0.3120100129かまどの追加以前は、アイテムは地面に落として火打石と打ち金で燃やすことで製錬できた。これが鉱石を製錬する唯一の方法だった。
Minecraft Indev20100219 かまどを追加。
20100223丸石製錬できるようになった。
Java Edition Infdev
Minecraft Infdev20100227-1 かまどの面を削除。
20100313 かまどに再び面を追加。
20100325かまどに完全な機能を追加。
20100327かまどの製錬時間を8秒から4秒に短縮。
20100330かまどの製錬時間をアイテムごとに4秒から8秒に延長。
Java Edition Alpha
v1.0.14かまどを使ってかまど付きトロッコを作れるようになった。
v1.2.0設置時にプレイヤーと反対方向ではなくプレイヤーに向くような方向になるようになった[1]
Java Edition Beta
1.2 かまどのモデルを変更。上面に独自の上面テクスチャを追加。
Java Edition
1.0.0Beta 1.9 Prerelease 6かまどの破壊時間が短縮され、ツルハシの材料によって変わるようになった。
1.2.4release起動中のかまどの上にネコが座ろうとするようになった。
1.2.5pre⇧ Shift+クリックを使うとアイテムをかまどに簡単に入れられるようになった。
1.3.112w18a木の道具が燃料として使えるようになった。
12w22aかまどで様々な鉱石製錬するとプレイヤーに経験値が与えられるようになった。
かまどで溶岩燃料として使うとプレイヤーにはバケツが残されるようになった。
1.4.212w39a以前はかまどは周囲の全てのブロックを照らしていたが、このスナップショットからかまどの前のブロックのみ照らすようになった。[2]違いを示した画像)この明るさの値は13のままであるが、光はブロックの前面からのみ発せられる。
12w40aかまどに対する以前の変更は、新しい照明制度が最適化されるまで元に戻された。
1.4.612w49aスニークを押しながらだと、プレイヤーブロックアイテムレッドストーンレッドストーンリピーターレバーなど)をかまどに直接置けるようになった。
1.513w02a金床を使って改名したかまどには、通常の名前が表示されていたGUIに新しい名前が表示されるようになった。
1.814w02aかまどの燃料がなくなると、製錬状況が元に戻らず一時停止するようになった。
14w04aかまどの燃料が無くなると、製錬状況が製錬時の2倍の速度で戻るようになった。
14w25a かまどの上面のテクスチャが向いている方向によって回転するようになった。
14w26aかまどの燃料スロットには燃料か空バケツ1個しか入れられなくなった。
1.915w43aかまどがイグルーの中に生成されるようになった。
15w50aかまどのサウンドを追加:block.furnace.fire_crackle
1.1317w47aかまどの異なるブロックIDを1つのIDに統合。
かまどの光ったブロック状態を追加。
平坦化以前のこれらのブロックの数字IDは61と62だった。
18w06aかまどを使った製錬のレシピ本を追加。これは入力スロットにのみ使用できる。
1.1418w43a かまどのテクスチャを変更。
18w50aかまどを使って溶鉱炉燻製器を作製できるようになった。
1.1620w15a丸石の代わりにブラックストーンを使ってかまどを作製できるようになった。
20w17aかまどが中から製錬したアイテムから経験値を落とすようになった。[3]
1.1721w07aかまどをGrimstone(深層岩)でクラフトできるようになった。
21w08aかまどをGrimstoneの代わりに深層岩の丸石クラフトできるようになった。
Pocket Edition Alpha
v0.3.2 かまどを追加。
かまどの追加により、利用可能な全てのブロックアイテムを収集、クラフト製錬できるようになった(無限アイテムが無くなった)。
v0.9.0build 1かまどがに自然生成されるようになった。
v0.11.0build 3かまどが各アイテムごとにスタックを分割するのではなく1つずつドロップするようになった。
v0.15.0build 1かまどをピストンで押せるようになった。
v0.16.0build 1コントローラーを使用しない機種のかまどに、より適切な説明(入力、燃料、出力)を追加。
Pocket Edition
1.0.0alpha 0.17.0.1かまどがイグルーの中に生成されるようになった。
Bedrock Edition
1.10.0beta 1.10.0.3 かまどのテクスチャを変更。
かまどを使って燻製器溶鉱炉を作製できるようになった。
かまどが新しいに生成されるようになった。
1.11.0beta 1.11.0.1かまどが雪のツンドラ村の家のチェストで見られるようになった。
1.16.20beta 1.16.20.50かまどが中から製錬したアイテムから経験値を落とすようになった。[4]
開発中のBedrock Edition
1.16.230beta 1.16.230.52Deepslateを使ってかまどを作製できるようになった。
Legacy Console Edition
TU1CU1 1.0 Patch 11.0.1 かまどを追加。
TU12ネコが作動中のかまどの上に座り使えなくさせようとするようになった。これはプレイヤーにかまってほしくてするものである。
TU14 1.04 木の道具が燃料として機能するようになった。
かまど内で溶岩燃料として使うとプレイヤーにはバケツが残されるようになった。
TU31CU19 1.22 Patch 3かまどの燃料が無くなると、製錬状況が製錬時の2倍の速度で戻るようになった。
かまどの燃料スロットには燃料か空バケツ1個しか入れられなくなった。
TU53CU43 1.49 Patch 231.0.3かまどで燃料として使えるアイテムが増えた。
1.90 かまどのテクスチャを変更。
New Nintendo 3DS Edition
0.1.0 かまどを追加。

燃えたかまどの「アイテム」[]

詳細は「ブロックの直接のアイテム形態」を参照
Java Edition Indev
Minecraft Indev20100219 燃えたかまどにはブロックIDに対応した入手不可能なアイテム形態があり、通常のかまどの外観を使用していた。これは数字アイテムID62を使ってインベントリ編集で入手できた。
現在燃えたかまどは、燃えている時にかまどを単純に壊すことで入手できる。
Java Edition Infdev
Minecraft Infdev20100611 インベントリ内のブロックの光源処理が変更された結果、燃えたかまどのアイテムの外観が変更。
Java Edition Alpha
v1.0.1 ブロックのアイテムの左側面が暗くなった結果、燃えたかまどのアイテムが変更。
燃えたかまどを壊して燃えたかまどをアイテムとして入手できなくなった。
Java Edition Beta
1.0アイテムがかまどと呼ばれるようになった。
1.2 かまどのモデル変更により燃えたかまどのアイテムも変更。
1.6Test Build 3 このバージョンでブロックのアイテムが明るく変更され以前の外観と反転された。
燃えたかまどのアイテムは、新たに追加されたデバッグ用チェストの内主に左から3番目のチェストの4スロット目と、左から6番目のチェストの15スロット目から入手できる。
releaseデバッグチェストが出現しなくなり、この方法で燃えたかまどのアイテムを入手できなくなった。
1.8Pre-release ブロックのアイテムが以前より明るくなった。
燃えたかまどを含む全てのブロックを拾うエンダーマンを追加。このようなエンダーマンは15w31aから15w47cでは殺すと燃えたかまどをブロックとして落としていた。
Pre-release 2 ;)選択ブロックの機能を追加。これにより現在選択されているスロットが燃えたかまどのアイテムが入っているものに変更されるが、ホットバーに入っていない場合は取得できない。
releaseエンダーマンが燃えたかまどを拾わなくなった。
Java Edition
1.0.0Beta 1.9 Prerelease 4シルクタッチエンチャントがされた適切な道具で燃えたかまどのブロックを壊して手に入れられるようになった。
Beta 1.9 Prerelease 5シルクタッチで燃えたかまどを入手できなくなった。
RC2 ブロックのアイテムの影が再び濃くなった。
1.2.5pre選択ブロックをしても常に通常のかまどが入手されるようになった。
1.3.112w16a燃えたかまどのアイテムをシングルプレイヤーワールドで対応する数字IDを使って/giveコマンドで入手できるようになった。
12w22a ブロックのアイテムがBeta 1.6以前の向きに戻された。
1.4.212w34a ブロックのアイテムがほとんど気にならない程度に明るくなった。
1.513w02a テクスチャ記憶改革により燃えたかまどのアイテム系形態の面が無くなった。
1.814w06a 燃えたかまどのアイテム形態が燃えた時に面を正しく表示するようになった。
14w10a 燃えたかまどのアイテム形態が上面・底面テクスチャを表示するようになった。
14w18a 燃えたかまどのアイテム形態が燃えた状態の面を再び正しく表示するようになった。
14w25a 燃えたかまどのアイテム形態のテクスチャが無くなった。
1.915w31a 燃えたかまどブロックのアイテム形態のモデルが無くなった。
エンダーマンが持っているブロックを落とすようになったため、持っている燃えたかまどをアイテムとして落とすようになった。
15w49a燃えたかまどの直接アイテム形態をゲームから削除。[5]これでアイテムとしては一切存在せず、置かれたブロックとしてのみ存在するようになった。
Pocket Edition Alpha
?燃えたかまどがアイテムとして存在していた。
不明
?燃えたかまどのアイテムはtile.lit_furnace.nameと呼ばれていた。
Bedrock Edition
? 燃えたかまどのアイテムがこのようになった。

問題点[]

「かまど」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。

トリビア[]

  • かまどの機能は、鉱石を製錬する塊鉄炉や溶鉱炉、焼き物や調理をするオーブン、木を炭化する炭化炉、粘土を焼く窯など、現実世界にある複数の装置を1つのブロックにまとめたものである。
  • 手懐けたネコは燃えたかまどの上に座ることがよくある。
  • 溶岩入りバケツは使用できる最も効率的な燃料であり、100アイテム製錬できるが、石炭ブロックが最適な再生可能燃料であり、80アイテム製錬できる。
  • 燃えたかまどブロックは、Bedrockでの変更で、シルクタッチのツルハシでアイテムを製錬しているかまどを採掘することで正攻法で入手できた。インベントリで指された時の名前は「lit_furnace」だった。

ギャラリー[]

関連項目[]

脚注[]